macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

地教

学校教育で使われる用語の「精選」の動きとそれをめぐる考え (3) 歴史教育に向けた意見

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 0 - [一連の記事の(2) (2018-02-20)]で予告したように、「高大連携歴史教育協議会」ほかによる「用語精選案(第一次)」のうち、気候に関する用語について、…

入学試験問題について思うむずかしさ (2) いわゆる「ムーミン問題」をめぐって

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 0 - [その(1)]の総論に対する各論のひとつ。 - 1 - 2018年1月の大学入試センター試験の「地理B」の第5問の問題が不適切ではないかという議論があった。Twitterで話題になったことに…

入学試験問題について思うむずかしさ (1)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 大学の入学試験はどうあるべきかという議論、入学試験はほとんどの大学教員にとって時間を拘束される雑用にすぎないという現状認識とそれへの批判的意見、そして、試験問題がま…

学校教育で使われる用語の「精選」の動きとそれをめぐる考え (2) 歴史教育での気候に関する語

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - [2017-11-24の記事]でふれた話題のうち、歴史教育用語の「精選」の提案の内容を見てみた。 - 2 - アンケートの対象となっている、用語を「精選」したい…

地学・地理のうち大気水圏科学の部分、高校レベルで何を教えるか

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 日本地球惑星科学連合(JpGU)の2018年5月の大会のうち、[O-01 これからの高校における地球惑星科学教育 --「地理総合」と「地学基礎」]のセッション(5月20日午前)で講演すること…

高校学習指導要領案 大気水圏科学について (1) 地学関係の概観

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 文部科学省が2018年2月14日に発表した学習指導要領から、地学と地理の部分を抜き出して見ている([別記事]参照)。「地学基礎」と「地学」の科目の内容の項目名をひろってみると…

高校学習指導要領案 (地理) の中の領土問題ほか政治がらみのこと

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事には、地理学に関連する分野の学者としての見解と、ひとりの国民としての意見とがまざってしまっている。学習指導要領案に関するわたしの意見のうち、直接に政治的な問題を…

高校学習指導要領の案が発表され、パブリックコメント募集中

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2018年2月14日、文部科学省から、高校の学習指導要領の案が発表された。3月15日まで、意見公募(パブリックコメント)中である。 - 2 - 文部科学省が2018年2月14日に次の発表をし…

高校学習指導要領案 大気水圏科学について (2) 地理関係の概観

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 文部科学省が2018年2月14日に発表した学習指導要領から、地学と地理の部分を抜き出して見ている([別記事]参照)。「地理総合」と「地理探究」の科目の内容の項目名をひろってみ…

学校教育で使われる用語の「精選」の動きとそれをめぐる考え

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 学校教育で使われる用語を考えなおそうという議論が、あちこちで起こっている。 - 2 - 地学・地理に関しては、[2017-05-21の記事]で紹介した。2017年5…

地球科学(地学・地理)の用語をめぐって考えること (2)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - [2017-05-21 地球科学(地学・地理)の用語をめぐって考えること]の続き。ただし、6月なかばにたまたま見かけた(しかし追いかけなかった)話題をきっかけに、前から思っていたこと…

地球科学(地学・地理)の用語をめぐって考えること

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2017年5月21日、地球惑星科学連合(とアメリカ地球物理学連合の合同)の大会の、「O-02 学校教育における地球惑星科学用語」(https://confit.atlas.jp/guide/event/jpguagu2017/s…

グラフの軸をゼロから始めないのはうそつきか / そろばんグラフのすすめ

数量をあらわすグラフの「うそ」が、たびたび問題になる。対象となる数量と画面上の長さなどの数量との対応がまちがっている場合もある。しかし、対応は正しくてもまずいとされる場合がある。そのうちで、たびたびむしかえされる議論に、「軸の原点がゼロか…

円グラフの条件つき復権、つづき

[8月12日の記事]の続き。奥村さんからTwitterでコメントをいただいた。わたしのことばで書きとめておく。 円グラフよりも適切な表現があることが多い。比較には積み重ね棒グラフがよい。 論文に使われた円グラフは情報の割に場所をとりすぎていることが多い…

円グラフの条件つき復権

8月11日の記事でふれた学力テストの件にわたしが気づいた発端は、折れ線グラフの表現に関する奥村晴彦さんの感想だったのだが、その周辺で、別のグラフも話題になっていた。dritoshi (二階堂 愛)さんが、統計情報研究開発センターによる(日本統計学会も後援…

学力テストの気象関係の問題に思う、考える能力を評価するむずかしさ

文部科学省が4月に実施した「全国学力・学習状況調査」の調査報告が出た。 平成24年度 全国学力・学習状況調査 調査結果について http://www.nier.go.jp/12chousakekkahoukoku/index.htm 文部科学省初等中等教育局学力調査室 国立教育政策研究所教育課程研…