macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

今村 明恒、火山と凶作・飢饉

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - [2025-01-30 1831年 (天保2年) の火山噴火は千島のシムシル島でおきたという報告をめぐってかんがえていること] の記事の話題から派生した話題だが、過去の気候とその人間社会…

台風防災シンポジウム (2025-02-22 東京・虎ノ門 + オンライン)

2025年 2月 22日 (土)、気象庁と横浜国立大学による台風防災シンポジウムが、東京の虎ノ門の気象庁講堂でひらかれ、オンライン参加もできます。くわしくは、気象庁ウェブサイトのこのページをごらんください。https://www.jma.go.jp/jma/press/2501/28a/JMA-…

北朝霞 駅 (JR 武蔵野線) の混雑

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は個人的感想を書いたものです。社会に対する意見をふくんでいますが、まだ、JR東日本 や そのほかの主体にむけての要望としてしめせるものになっていません。】 - 1 - わた…

気象データのビジネス活用セミナー(データ解説編) (2025-01-31 オンライン)

2025年1月31日 (金)、気象ビジネス推進コンソーシアム (WXBC, https://www.wxbc.jp/ ) が主催する「気象データのビジネス活用セミナー(データ解説編)」がオンライン開催されます。今回の主題は「週間・季節予報と気候変動」です。くわしくは、WXBC のサイ…

気候変動予測先端研究プログラム 研究成果報告会 (2025-02-13 東京・一ツ橋 + オンライン)

2025年2月13日 (木)、文部科学省の学術研究事業である「先端」こと「気候変動予測先端研究プログラム」の研究成果報告会が、東京の一橋講堂 (もより駅は竹橋または神保町) で開かれ、オンライン参加も可能です。くわしくは、JAMSTEC (海洋研究開発機構) のウ…

読書メモの記事リスト (歴史気候、気候改変、科学史) 更新

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】わたしは、読書メモを、このブログとは別のブログ「yuku kawa」http://macroscope.world.coocan.jp/yukukawa/ に書いています。そのブログでは、記事一覧をつくってはいますが、記事を…

ローマ字のつづりかたについてのわたしの意見 (パブリックコメント提出)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 ===== まえおき ===== 文化庁国語課からでていた意見募集 ([2024-12-16 ローマ字のつづりかたについての意見 (パブリックコメント) 公募 (2025-01-13 まで)] ) に応じ、[2024-12-17 …

「道との遭遇」との遭遇

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - この記事は、結果として、[ 2024-03-24「ブラタモリ」レギュラー番組終了、そのさきへ ] のつづきの話題になった。しかし、はじめからそれを意図していたわけではない。「未知…

1831年 (天保2年) の火山噴火は千島のシムシル島でおきたという報告をめぐってかんがえていること

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - あたらしい研究論文がでたことを、Twitter の 火山地質学者 「F.IKGM イケガミ・ジオリサーチ @geoign」さんの 2025年1月3日の tweet で知った。【これはわたしが共著で書きか…

「土壌・生態系保全」シンポジウム (2025-03-02 オンライン)

2025年 3月 2日 (日)、日本土壌肥料学会が主催する公開シンポジウム シリーズ「サステイナブルな未来を創る土壌・植物科学」の 第3回「土壌・生態系保全」がオンライン開催されます。くわしくは、日本土壌肥料学会のウェブサイトのこのページ および そこか…