macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

2012-01-01から1年間の記事一覧

ヒマラヤの氷河と水資源 (情報更新)

== チベット高原を含むアジア広域の水資源問題 == このブログで次のように何度も書いている件について、いくらかの新しい情報。 2010-01-28:チベット・ヒマラヤの氷河は十億人の水資源なのか 2011-08-09:チベット・ヒマラヤの氷河は十億人の水資源なのか (ふ…

ソーシツ

「音が同じで意味が反対」の事例集にひさしぶりの追加。選挙前、テレビで政策の話をしているのを、不連続に聞いていた。「雇用の喪失」ということばが出てきたと思ったが「雇用の創出」だったのかもしれなかった。もし注意して聞いていたとしても、話し手の…

コメ国科学アカデミー紀要

2012年12月27日、あるウェブサイトの本物の科学ニュース記事中で、「コメ国科学アカデミー紀要」という学術雑誌があることになっていた。ただし英語ではProceedings of the National Academy of Sciences USA (PNAS)と書いてあった。話題はイネ(稲)に関する…

時代が終わり、時代が始まる

この12月21日または22日が「この世の終わり」になるといううわさが流れた。その根拠は、マヤの暦にあるという。少し調べて(と言っても主としてWikipedia英語版の「Maya calendar」を見て、そのほか気まぐれに見た情報とつじつまが合っていると思ったにすぎな…

原子力政策(「国民の信頼醸成に向けた取組」)に対する意見

国の原子力委員会から12月12日に出された「国民の信頼醸成に向けた取組について(見解案)」に対する意見募集 ([内閣府原子力政策担当室からのプレスリリース])に対して、しめきりの12月18日に、次のような意見を書きました。 ==================== 冒頭の「…

宇宙基本計画(案)に対する意見

内閣府の宇宙政策のサイトに2012年12月5日に出された「『宇宙基本計画(案)』に関する意見募集について」(しめきり12月25日)に対して、次のような意見を書きました。 ====================宇宙利用の目的として地球観測が重要です。政府間機関のGroup on Ea…

「気候変動問題に関する科学者の役割」の授業のためのページ

上智大学の授業「持続可能な発展と日本」の中でわたしが担当している「気候変動問題に関する科学者の役割」の回[教材ページ]のためのページです。授業の受講生からのコメントをもらうことを主目的としていますので、それ以外のコメントは勝手ながら消すこと…

AGU GC12B: 持続可能な未来をめざす学際的環境科学

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。 GC12B 「Sustainable Future: Climate, Resources, and Development」Hayhoe (Texas工大)は、温暖化対策の政策に役にたつ影響評価をするために、気温変化から、影響と、温室効果気体濃度を経て排出量とに向け…

AGU U32A, IN23E: 地球科学の情報基盤、データ仲卸し

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。地球科学関係のデータを扱う技術の話のセッションはいくつもあったが、むしろそれを実現する社会的なしくみのほうに重点をおいた話題を聞くようにした。U32A 「Towards a Global Cyberinfrastructure for the G…

AGU A21I: 気候変化にかかわる大気のフィードバック

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。 「Atmospheric Feedbacks and Climate Change: Observations, Theory, and Modeling」という表題のセッションは、口頭発表がA14C, A21I, A23G、ポスターがA21D, A21Eがあったが、このうちA21Iに出席した。Ghat…

サンフランシスコの印象

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1]の話題はもう少し続けるつもりなのだが、そのほかのサンフランシスコで見聞きしたことを書きとめておく。サンフランシスコの都市計画上重要な街路である(その両側で格子状街路網の方角が違っている) Market Streetを、BAR…

AGU GC33F: 気候変化に関する科学コミュニケーション(3)

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。[11日の記事4]、[14日の記事1]に続く話題。GC33F 「Construing Uncertainty in Climate Science」 これは2時間のひとこまをGC33Eとの間で半分ずつ分けた短いセッションで、GC33Eとの間では表題に不確かさ(uncer…

AGU GC22B: 気候変化に関する科学コミュニケーション(2)

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。[12月11日の記事4]に続く話題。 GC22B「Communicating Climate Science―Seeking the Best of Old and New Paradigms」Mann (Penn State Univ.)は古気候研究者で、いわゆるホッケースティック論争(2007年ごろま…

地球観測衛星を持ちたい国にはしっかり地球観測に貢献してもらおう

CEOS(地球観測衛星委員会)は北朝鮮の人工衛星担当機関を早くassociateとして迎え、北朝鮮を世界の地球観測情報公開体制に組みこむべきだろう。

AGU B34E, B41H: 生物圏と大気の窒素循環

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。「The Bioatmospheric N Cycle: N Emissions, Transformations, Deposition, and Terrestrial and Aquatic Ecosystem Impacts」のセッションは、B34E、B41Hの口頭発表合計16件と、B43Fのポスターセッション(わ…

AGU PA13B: 気候変化に関する科学コミュニケーション(1)

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。今回のAGU大会のセッションには、科学と社会のかかわりに関するもののうちでも、とくに地球温暖化に関する科学的知見を社会にどのように伝えるかという話題が多かった。似たようなセッションが乱立ぎみと思われ…

AGU GC51Hほか: 人類世、+4℃の世界

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。「The Anthropocene: Confronting the Prospects of a +4°C World」というセッション(口頭発表GC51H、ポスターGC53C)は、別々に提案された2つのセッションをくっつけたもので、両者の間で気分ははかなり違って…

AGU GC53Dほか: 気候工学 (気候改変技術、ジオエンジニアリング)

AGU Fall Meeting [前の記事参照]から。地球温暖化を軽減するには二酸化炭素などの温室効果物質の排出を減らすのが本筋であり、それは「緩和策」と呼ばれている。もっとあらっぽい方法で地球温暖化を軽減しようとする方法をgeoengineeringということが多いが…

AGU (アメリカ地球物理学連合) Fall Meeting参加

2012年12月3日から7日までサンフランシスコで開かれたAmerican Geophysical Union (AGU、アメリカ地球物理学連合)という学会の大会に参加した。主目的は、気候改変技術(杉山昌広さんの表現では「気候工学」)に関する調査について、共著者のひとりとしてポス…

AGU U44B 災害リスク評価情報をどう伝えるか - ラクイラ地震の事例から

AGU Fall Meeting [12月10日の記事1参照]から。2009年のイタリアのラクイラ地震について、結果としてまちがった「安全宣言」を出してしまった防災官庁DPC (直訳すると「市民保護局」http://www.protezionecivile.gov.it/jcms/en/homepage.wp )の職員だけでな…

各専門は、それを副専門にする人のための研修の場を

【科学技術社会論学会大会の中で、「(いろいろな専門に進む人に共通の)教養教育としての科学技術社会論的な教育」のような話を聞いた。また、一般人の「科学リテラシー」の問題のほかに、科学者が「社会リテラシー」をもつことが必要だが、それはどのように…

TPP参加に非常に強い条件つきで賛成(このままでは反対)

(当然ですが念のため。このブログの記事はわたし個人の考えであり、勤務先その他の所属組織を代表するものではありません。)民主党政権が続くほうが、自民党政権にもどるよりはかなりましだと思っているのだが、民主党党首(現在の総理大臣)が、民主党を支持…

国会議員定数の問題は単純ではないと思う

国会の衆議院解散前に定数是正ができず、このまま選挙では憲法違反ではないか、憲法違反の選挙で選出された議員による議決は有効なのだろうか、という問題が生じそうだ。(議決を全部無効にしたら定数是正さえできなくなるので、なんらかの線引きをする必要が…

南カリフォルニア、2005年1月と6月

(ひさしぶりにカリフォルニアに行くことになりそうなので、記憶が混ざらないうちに前に行ったときに乗った公共交通機関のことを書き出しておく。自分以外の人にはあまり意味がなさそうな記事だが....)2005年の1月にSan Diegoで学会、6月にOrange CountyのCos…

経済が成長しないのをとがめて政治家をむだづかいするな

エネルギー資源消費を自由にふやせない条件で経済が成長するのには政策に加えて幸運が必要だ。経済が成長しなかったからといって次々に内閣を退陣させていたら政治家がなん人いてもたりない。

科学技術社会論の課題としての(仮称)ニセ科学問題

(考えがまだよく整理されていないのだが、17・18日の科学技術社会論(STS)学会大会のときにだれかと話をする材料のために、書き出しておくことにする。[2012-11-18追記] 残念ながら学会のときにはだれともこの話題で話をする機会がとれなかった。他の仕事をか…

宮脇昭氏の「森の防波堤」論をめぐる暫定的考え

宮脇昭氏の「森の防波堤」論についての論争をネット上で見た。宮脇氏のこの主題の本は見かけてはいるが実質的に読んでいないので、どう評価してよいのかよくわからない。しかし、すでにtwitter上で断片的に発言してしまい、それだけではわたしの考えがうまく…

地球環境データの権利問題

(前の記事に続き、データ提供者の立場を念頭においた問題整理の試み。)地球環境データについては、それぞれのデータセットによって、それを使うことのできる権利がさまざまに設定されていることが、とくにデータを提供する立場や、データを加工して二次的製…

専門的データの利用の形(提供の形を考えるために)

IT

(ひとまず前提を省略し、わかる人にだけわかるように書いていることをお許しいただきたい。)専門的データを提供する際に、いくつかの利用のしかたを区別して対応する必要があると思う。わたしは地球環境に関する時空間分布をもった数量データを想定している…

かけ算にはみんなが共有する正しい順序はない

Twitter上で、また、小学校の算数で、かけ算の「式をたてる」ときに、たとえば「『3×5』とするのは正しいが『5×3』とするのは正しくない」というような指導をしてよいか、という議論が見られる。交換法則が成り立つので結果の数値は等しいのだが、「式の意味…