季節について
【This article is an English version of [My article in Japanese which appeared in this blog on 2018-07-11].】【This article may be further updated. I do not always specify what parts are updated and when. 】 - 1 - I talked with foreign stu…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 日本語を読み書きしない外国人の留学生と話をした。気象学の基礎知識はあるのだが、日本の事例をあつかうにあたって、日本の季節ごとにあらわれやすい…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 「モンスーン、monsoon、季節風」について、このブログには[(1) 2014-07-07] [(2) 2017-10-31] [(3) 2018-06-20] [(4) 2018-06-20] [(5) 2018-06-26]の…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】「モンスーン、monsoon、季節風」[(4) 2018-06-20]の話題のつづき。わたしは、大学の地球科学に関する科目で、世界の気候について講義するとき、東西方向は一…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 「モンスーン、monsoon、季節風」については、[(1) 2014-07-07] [(2) 2017-10-31]の記事で、いろいろな論点をあげた。また、[(3) 2018-06-20]の記事に…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】「モンスーン、monsoon、季節風」については、[(1) 2014-07-07] [(2) 2017-10-31]の記事で、いろいろな論点をあげた。その後に考えたことを書こうと思う。その…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 0 - この記事は、気候・気象の専門家としての知識提供という趣旨がある。しかし残念ながらその目的での情報の質がじゅうぶんでない。内容のうちいちばん言…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 「モンスーン、monsoon、季節風」について、[2014-07-07の記事 (ここでは「第1部」と呼ぶ)]を書いた。それ以後に思いあたったいくつかの話題をそれぞれ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1. 序論 - 「日本には四季があるからすばらしい」のようなことばをときどき聞く。個人の感想としてすなおにそう言うのはかまわないだろう。しかし、日本がほかの国よりもすぐれてい…
「モンスーン」と「季節風」は、どちらも英語の monsoon に対応し、同じ意味のことばとして扱われることもあるが、区別されることもある。意味の広がりが一定しないので、文脈ごとに確認が必要だ。本論にはいる前に、関連する他の用語についておことわりする…
気候学者や気象学者にとって、季節が重要なものごとであることはまちがいない。しかし、いつからいつまでを何という季節と呼ぶべきかとなると、こだわるかこだわらないかの両極端に分かれるようだ。直前の記事で紹介した「日本には6季がある」と主張する人々…
日本の気候あるいは季節の話をしようとすれば、梅雨を無視はできないだろう。一般の日本語圏では、「梅雨」と書いて「つゆ」と読む熟字訓がよく使われる。しかし気象学用語の「梅雨」は「ばいう(Baiu)」である。第2次大戦後の国語政策で学術用語には熟字訓を…
「気象むらの方言」の中で季節についての用語にふれることがまだできていない。なかなか書きにくい。思うに、気象学者にとって季節は重要なのだが、季節に関する用語を意味を統一して使っているわけではないのだ。しかし、Twitter上で5日ごとに「七十二候」…
春分の日だから何か書こうと思ったのだが、おととしの立秋に書いた[立秋をすぎると、どういう意味で秋になるのか]と同じになりそうなので、リンクだけ示しておくことにする。
今年は8月7日が立秋だった。立秋を含む二十四節気は、天球上の太陽の方向(地動説によれば地球の公転軌道上の位置というべきだが)の角度で定義されたものだ。立秋は夏至と秋分のちょうど中間となる角度にあたる。夏至や秋分の特徴は、多くの人は昼と夜の(時間…