macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

2012-11-10から1日間の記事一覧

かけ算にはみんなが共有する正しい順序はない

Twitter上で、また、小学校の算数で、かけ算の「式をたてる」ときに、たとえば「『3×5』とするのは正しいが『5×3』とするのは正しくない」というような指導をしてよいか、という議論が見られる。交換法則が成り立つので結果の数値は等しいのだが、「式の意味…

DJF、JJA

気候学者や気象学者にとって、季節が重要なものごとであることはまちがいない。しかし、いつからいつまでを何という季節と呼ぶべきかとなると、こだわるかこだわらないかの両極端に分かれるようだ。直前の記事で紹介した「日本には6季がある」と主張する人々…

梅雨、秋雨/秋霖

日本の気候あるいは季節の話をしようとすれば、梅雨を無視はできないだろう。一般の日本語圏では、「梅雨」と書いて「つゆ」と読む熟字訓がよく使われる。しかし気象学用語の「梅雨」は「ばいう(Baiu)」である。第2次大戦後の国語政策で学術用語には熟字訓を…

「EM (有用微生物群)」と科学教育の問題 (3)

[8月12日の記事][9月26日の記事][10月4日の記事]に続く話題。今回もtwitterでの呼吸発電(breathingpower)さんからの話題をもとに少し調べたことと感想。必ずしも「科学教育」に直接関係するものではないが、問題関心は続いているのでこの表題にした。== EMは…

世界の食料需給についての心配

世界の食料問題について(およそ2050年ごろまでを展望して)、食料危機は起きないとする楽観的見かたと、起きるかもしれないというやや悲観的な見かたの話を聞く機会があった。(きっと起きるという非常に悲観的な話はなかった。) 公開の会合ではなかったので、…

活断層かどうかと原子炉稼動の判断は分けて考えよう

原子力発電所の立地場所に活断層があるかどうかの判定は前から問題になっている(渡辺ほか, 2012)。そのうちで最近ニュースになったのは、福井県大飯(おおい)原子力発電所の構内にある断層らしいものが活断層かどうかということだった。NHKは次のように報道し…