ブログお知らせ
このブログには、記事分類につかえる「カテゴリー」という機能があります。新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) についての記事が多くなったので、それについてのカテゴリーをたてることにします。カテゴリー名の文字列は「COVID」とします。内容は、陽性患…
このブログには、記事分類につかえる「カテゴリー」という機能があります。このブログの記事には、いわゆる地球温暖化、つまり、人間活動起源の温室効果気体増加による気候の変化についてのものが多いのですが、わたしはそれに関するカテゴリー分類はしてき…
このブログで、人間が書いた記録がある(しかし気象観測機器による記録はそろっていない)時代の気候の話題や、気候と人間社会の歴史との関連の話題は、これまで「古気候」のカテゴリーにふくめてきました。しかし、「古気候」のカテゴリーは、地球ができて以…
このブログでは、データをグラフや地図などに表現する方法の記事をいくつも書いてきており、今後も書くでしょう。そのような記事をまとめて見られるようにするために、記事カテゴリー「可視化」をたてます。「可視化」は目で見られるようにすることですが、…
このブログのうちで、地学(地球科学)や地理に関する中学・高校レベルの教育の内容や、そこでつかう用語についての記事をまとめるカテゴリーをたてることにします。(今後、用語に関する話題が多くなった場合は、カテゴリーをわけるかもしれません。)カテゴリ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 このブログでは、日本語を、ひらがな、かたかな、漢字、ローマ字などの文字をつかって、どのように書くかについての議論を、たびたびしています。これまで、そのような話題の記事を、…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 わたしの個人ブログ「macroscope」は、これまで「はてなダイアリー」の d.hatena.ne.jp/masudako/ にありましたが、2018年9月7日、「はてなブログ」の macroscope.hatenablog.com に …
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】このブログの記事には、「カテゴリー」という分類がつけてあることがあります。記事題名の前に「[お知らせ]」と表示されるときの「お知らせ」がその一例です。これまで「お知らせ」の…