2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 現代日本語の書きことばに、かたかなの「ケ」をちいさめにかいた「ヶ」という字がでてくることがある。文字の起源について、ひとまず Wiktionary をてがかりにみてみると、かた…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしの名まえが組織代表としてでる文書の原稿をチェックした。内容は担当者がきめたものでよいのだが、書きだしが「この度、」となっていたところを「このたび、」となおして…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - たにかわ しゅんたろう [谷川 俊太郎] さん が なくなった と いう しらせ を きいて、『ことばあそびうた』 の 本 が でた ころ、日本語 の かながき を すすめよう と して …
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 【これは個人的随想です。知識の提供でも意見の主張でもありません。】 - 1 - わたしが小学生か中学生のころ (1970年ごろ)、親が買ってくれた少年少女文学の本のうちに、イタリア語か…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - ある人 (気象学の専門家ではないが、天気予報ができるまでの情報のながれの知識はある) が、「これからの天気予報は、情報の受け手がほしい地点の天気の予報を直接しめせばよく…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 日本の高校の理科は、物理、化学、生物、地学の4分野にわかれ、だいたいそれに応じて科目が編成されている。なにかあるごとに、地学あるいは物理の履修者がこんなにすくなくな…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 天気予報の可能性の限界などの話題に関連して、応用数学用語としての「カオス」 (chaos) の話をすることがある。カオスの概念の起源はいくつもあるのだが、そのひとつが、気象…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 日本地理学会の理事会から会員アンケートがまわってきた。日本地理学会は英語名称を Association of Japanese Geographers (AJG) としてきたが、これを変えたいとのことだ。 変…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】静岡県の島田市の南にある台地を、1960年代に島田の小学生だったわたしは、「牧の原」として記憶している。ただし、自分が書くとすればそう書いたということであって、当時おとながそ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 【この記事は個人的おぼえがきです。専門知識の提供でも、意見の主張でもありません。】 - 1 - 2024年11月3日、わたしは、浜松から東京に帰る途中、金谷 [かなや] でおりて、牧ノ原台…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - たびたび出てくる話だが、コンピュータプログラムの変数名で temp または tmp というのがまぎらわしくてこまることがある。 - 2 - 理工系の用語は、20世紀後半以後は [注]、英…