macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

気象むらの方言

WMO (世界気象機関) の「国際地点番号表」についての覚え書き

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 世界各国の気象庁のたぐいの機関が、観測データをリアルタイムで交換している。そのための約束を WMO (世界気象機関) で決めている。そのうち、通報の形式についての約束を書い…

climatic change と climate change (気候変化、気候変動)

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたか、かならずしも明示しません。】【気候の専門家として用語説明を書こうとしたのですが、この記事はまだその目標を達成しておらず、個人的な用語の感覚についてのおぼえがきになっています。】 - 1 - 日本語での「…

やませ

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたか、かならずしも明示しません。】 - 1 - 「やませ」は、気象学の学術用語ではないが、気象学の学術文献にでてくることがある語だ。そのばあいの意味は、しっかり定義されてはいないが、つかう人のあいだの共通理解…

擾乱 (じょうらん)

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたか、かならずしも明示しません。】ある人がネット上で「擾乱」 (じょうらん) ということばを論じていて、気象学用語でもあることにふれていた。たしかに、このことばは日本語圏の気象学の文献ではよくでてくる。英…

暑さ寒さの体感と からだの熱収支についての暫定的 おぼえがき (2) 「不快指数」

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 暑さ・寒さについての人の感覚や人の健康への影響を、気温をはじめとする気象要素とどのように関係づけるかについて、わたしは、 [2018-11-11 暑さ寒さの体感と からだの熱収支…

力学 (dynamics) と 物理過程 (physical processes)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 記事カテゴリー「気象むらの方言」にふくめたが、これは「気象むら」 (気象学者や気象技術者の集団) 全体の方言ではなく、そのうちの、いわば「気象モデルむら」の方言である。…

データ同化 (data assimilation)

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしは「データ同化」という用語をふだんからつかっている。このブログにも、それに関する話題をたびたび書いているが、この用語の説明としてはまだ書いていなかった。定義の…

ゲリラ豪雨

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - この記事を、記事カテゴリー「気象むらの方言」にいれることにしたが、これは くるしまぎれ であり、「ゲリラ豪雨」は わたしがこのカテゴリーにいれたいことばではないことを …

海氷密接度 (sea ice concentration)、海氷域面積 (sea ice extent)

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 【暫定的にカテゴリー「気象むらの方言」に入れたが、これは気象学の用語ではなく、雪氷学あるいは海洋学の用語である。わたしは (大気・海洋・雪氷をふくむ) 気候システムの科学のた…

気候、気象、気候システムについての用語と概念を整理するこころみ

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】大学で「気候・気象学」という授業を担当することになりました。その序論で、気候と気象に関する用語の意味を、わたしなりに整理して論じてみました。このブログに書きうつすこと…

百葉箱

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも明示しません。】 - 1 - 気温を観測するときには、温度計に、雨がかからず、直達日射があたらないようにする。そのためには覆い(shelter)が必要だ。しかし、まわりとのあいだで空気がよく入れかわ…

有効温度 (effective temperature)、相当温度 (equivalent ...)、仮温度 (virtual ...)、温位 (potential temperature)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしもしめしません。】 - 1 - 地学 (宇宙と地球の科学) の概論的な授業で、気象学の分野の教材をつくっていて、「有効温度」と「相当温度」の数式表現がどちらも Te になることに気づいた。英語で effec…

雲量

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしもしめしません。】 【この記事は、気象学の専門家のたちばからの解説として書いています。それならば知っているべきなのに知識があやふやなことがあることに気づきましたが、そこの正確を期するより…

warming, heating, cooling

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - イギリスの新聞 Guardian (ガーディアン) にのった「『global warming (地球温暖化)』でなく『global heating』というべきだ」という話を、Twitter で (「気候変動の向こう側 @…

台風の名まえについて

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 「台風」とはなにかについては、[2012-06-15の記事]を見てほしい。西暦2000年以来、それぞれの台風に、国際的な約束で、名まえがつけられている。これについての公式な説明は、…

小笠原高気圧?

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 2018年6月26日に、「小笠原高気圧」ということばが話題になっているのを見た。(その日が、小笠原諸島が第2次大戦後、アメリカ合衆国の施政下から日本に…

亜熱帯高気圧、亜熱帯高圧帯、(勧めたくない用語) 中緯度高圧帯

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 【便宜上「気象むらの方言」のカテゴリーに入れたが、むしろ「気候学むらの方言」の話題である。】 - 1 - 近ごろ、世界の気候の重要な部分である「亜熱帯高圧…

(勧めたくない用語) 「薄い大気」

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】わたしは、地球科学の授業で、大気と海洋を扱う最初の回に、「地球の半径にくらべれば、大気と海洋は薄い層です。」と言う習慣ができていた。それ自体の意味は…

モンスーン、monsoon、季節風 (2)

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 「モンスーン、monsoon、季節風」について、[2014-07-07の記事 (ここでは「第1部」と呼ぶ)]を書いた。それ以後に思いあたったいくつかの話題をそれぞれ…

(勧めたくない用語) 層厚(thickness)、文字表現はあるが音声表現があやしい語

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】文字表現はあるが音声表現があやしい語について[ひとつ前の記事]で述べた。そういうものは、気象の専門用語にもいくつもあると思うが、まずひとつ思いあたった例について述べる。気象…

テレコネクション (teleconnection)、PJパターン

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - Teleconnectionという気象学用語があり、日本語でもそのまま かたかな で「テレコネクション」とされることが多い。この用語がいつから使い始められたかはわたしは調べていない…

大気のエネルギー、エネルギー収支 (5) (熱収支ではなくて熱機関論)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[第1部(2016-12-09)]、[第2部(2016-12-10)]、[第3部(2016-12-11)]、[第4部(2016-12-13)]の続き。節の番号も続きでつけることにする。 - 18 - 第1部の「- 6 -」で述べた、運動エネルギ…

大気のエネルギー、エネルギー収支、「熱収支」(4)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[第1部(2016-12-09)]、[第2部(2016-12-10)]、[第3部(2016-12-11)]の続き。節の番号も続きでつけることにする。 - 13 - 気象学者全体ではないが、熱帯の対流圏の気象についての専門文献…

大気のエネルギー、エネルギー収支、「熱収支」(3)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[第1部(2016-12-09)]、[第2部(2016-12-10)]の続き。節の番号も続きでつけることにする。大気のエネルギー収支・「熱収支」と言われる仕事には、いろいろな概念枠組みによるものがある…

大気のエネルギー、エネルギー収支、「熱収支」(2)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[2016-12-09の記事](以下「第1部」とする)の続き。節の番号も続きでつけることにする。 - 7 - エネルギーの流れの量を考えるには、大気を3次元の升目に分けて、ある箱の空気が隣の箱の…

大気のエネルギー、エネルギー収支、「熱収支」(1)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 気象学のうちで、わたしが大学院生のとき以来、研究者としてやってきたおもな作業は、「エネルギー収支」または「熱収支」(および、それと関連する「水収支」または「水蒸気収…

偏差、anomaly、異常

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 気候に関する学術論文では、「anomaly」という語によく出会う。日本語では「偏差」と「異常」を使いわける必要がある。Anomalyとは、「平常からの はずれ」のことだ。ただし、…

発散・収束

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 「発散」(英語ではdivergence)と「収束」(convergence、日本語では「収斂」[しゅうれん]ともいう)は、気象に限らず、流れやベクトル量に関するいろいろな話題に出てくる用語だ…

再解析 (reanalysis)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 0 - 再解析(reanalysis)とは、もちろん、解析をやりなおすことである。気象の分野でも、この用語がこの基本的な意味で使われることはある。 - 1 - しかし、1996年以後、気象の分野…

スケール、scale

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 気象が専門の人と、地図が専門の人との間では、「large scaleの天気図」ということばが、まったく逆の意味になってしまう可能性がある。このことは、両方にかかわっているなか…