行事お知らせ
2025年 11月 6日 (木) 18時から、日本気象学会 気象学史研究連絡会 の主催による「気象学史研究会」が 福岡国際会議場で開かれ、オンライン参加も可能です。日本気象学会の大会にあわせて開催されるものですが、この研究会への参加は、大会への参加登録は必…
2025年 10月 24日 (金)、JAXA (宇宙航空研究開発機構) の 地球観測データ利用 30年 記念シンポジウムが東京の秋葉原で開かれ、オンライン中継もされます。英語の講演がふくまれますが、同時通訳があるとのことです。 くわしくは、JAXA ウェブサイトのこのペ…
2025年 11月 1日 (土)、立正大学 熊谷キャンパスで、立正大学 環境科学研究所主催の講演会 「凍った大地が語る未来 -- 気候変動と私たちをつなぐ最前線の知恵」が開かれます。くわしくは、立正大学 地球環境科学部 ウェブサイトにあるこの行事のお知らせのペ…
2025年 10月 23日 (木)、横浜の桜木町で、横浜国立大学 台風科学技術センター (TRC, https://trc.ynu.ac.jp ) による公開シンポジウム 「Storm Tamers -- 台風をなだめる未来へ」 が開かれます。外国からの専門家の英語による講演が予定されていますが、日本…
2025年 10月 25日 (土)、つくば市にある 国立環境研究所 の 一般公開があります。くわしくは、国立環境研究所のサイトにある一般公開のページをごらんください。https://openhouse.nies.go.jp/2025/
2025年8月20日 (水)、文部科学省の研究プログラム「気候変動予測先端研究プログラム」の公開シンポジウム「なぜ森は燃えるのか? -- 気候変動と林野火災のリアル」がオンライン開催されます。くわしくは、海洋研究開発機構のウェブサイトにあるこのシンポジウ…
2025年 7月 26日 (土)、気象庁 の うち、東京都 清瀬市にある システム運用室、気象衛星センター、東京管区気象台 の合同の公開行事「お天気フェア2025」があります。子どもむけの企画が多いようですが、スーパーコンピュータの見学もあります。参加するには…
2025年 7月 31日 (木)、気象庁 の うち、つくば市にある 気象研究所、高層気象台、気象測器検定試験センター、数値予報開発センターの合同の公開行事「お天気フェア2025 つくば」があります。参加するには、7月 23日までに事前登録が必要です。くわしくは、…
2025年 8月 23日 (土)、日本気象学会 関西支部 主催の「夏季大学」という公開講座がオンライン開催されます。( このブログでも紹介した、日本気象学会全体の「夏季大学」とも、「気象 夏の学校」とも、別の行事です。) 今年度の主題は「成層圏の気象学」 で…
2025年 7月 26日 (土)、国立環境研究所の公開シンポジウム 「研究者ってどういう仕事? -- 環境研究の最前線」が、つくば国際会議場 (もより駅は TX つくば) で開かれます。当日は対面参加だけですが、後日オンライン配信もあるとのことです。当日の会場では…
2025年 6月 29日 (日) 、日本 生気象学会 (Japanese Society of Biometeorology) が主催するシンポジウム「温暖化が進む日本の夏における熱中症対策の最前線 -- 労働,スポーツ,教育現場,一般環境,医療現場等におけるグッドプラクティス」が、東京都 港区…
日本気象学会では、毎年夏に、「夏季大学」という講習会をひらいています。(「夏の学校」とは別の企画です。)2025年は、8月9日 (土)・10日 (日) に、東京 虎ノ門 の 気象庁講堂でひらかれ、オンライン参加も可能です。テーマは「極端化する気象と災害」です…
2025年5月22日 (木) 13-15時、国立環境研究所 気候変動適応情報プラットフォーム (A-PLAT) が主催する「気候変動適応セミナー」がオンライン開催されます。 この回は、2025年3月に気象庁と文部科学省が発表した報告書『日本の気候変動 2025』の紹介とそれに…
科学研究費 学術変革領域 「グローバル南極学 -- 大変化する氷床と地球環境の連鎖をつなぐ」が主催する「南極 夏の学校 2025」という合宿セミナーが、2025年9月3日から9月5日まで、札幌の北海道大学で開かれます。くわしくは、この研究領域のウェブサイトに…
「気象 夏の学校」は気象学の分野の若手研究者 (学生をふくむ) の 合宿セミナーで、日本気象学会の「夏期特別セミナー」と位置づけられていますが、運営は若手研究者が自主的におこなっています。2025年は、名古屋大学の人たちが中心となって、9月5日から7日…
毎年4月に、文部科学省がよびかける「科学技術週間」という活動があります。2025年は4月14日から20日までとされています。さきにお知らせした 防災科学技術研究所、気象研究所をふhttps://www.mext.go.jp/stw/index.htmlくめて、おおくの研究機関が、これに…
2025年4月16日 (水)、つくば市にある気象庁の 気象研究所、高層気象台、気象測器検定試験センター、数値予報開発センターの一般公開がおこなわれます。くわしくは、気象研究所のウェブサイトにあるこのページをごらんください。https://www.mri-jma.go.jp/To…
JAXA (宇宙航空研究開発機構) のうち、かつての 航空技術研究所 (NAL) をひきついだ 航空技術部門は、調布市 深大寺 (調布と三鷹の間、三鷹市役所のすぐ南) にあります。また、その分室が調布飛行場にあります。この2か所の一般公開が、2025年 4月 20日 (日)…
防災科学技術研究所 (つくば本所) の一般公開が、2025年4月19日 (土) におこなわれます。くわしくは、防災科研サイトのこのページをごらんください。https://www.bosai.go.jp/info/event/2025/openhouse/index.html 行きかたは、そこからリンクされた「アク…
JAXA (宇宙航空研究開発機構) ほかによる 衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)という組織があります。2025年3月25日に、この組織による「CONSEOステージ2025 Spring」というイベントが東京の六本木で開かれ、オンライン参加も可能です。水循環と気候変動の…
2025年 3月 16日 (日) 午前、環境研究総合推進費2-2401「日本・アジア太平洋地域の将来変化に関わる複合的な極端気象・気候現象の定量化と理解」という研究プロジェクトの公開講座 「気候変動と極端気象」がオンライン開催されます。くわしくは、(Google Sit…
2025年 2月 22日 (土)、気象庁と横浜国立大学による台風防災シンポジウムが、東京の虎ノ門の気象庁講堂でひらかれ、オンライン参加もできます。くわしくは、気象庁ウェブサイトのこのページをごらんください。https://www.jma.go.jp/jma/press/2501/28a/JMA-…
2025年1月31日 (金)、気象ビジネス推進コンソーシアム (WXBC, https://www.wxbc.jp/ ) が主催する「気象データのビジネス活用セミナー(データ解説編)」がオンライン開催されます。今回の主題は「週間・季節予報と気候変動」です。くわしくは、WXBC のサイ…
2025年2月13日 (木)、文部科学省の学術研究事業である「先端」こと「気候変動予測先端研究プログラム」の研究成果報告会が、東京の一橋講堂 (もより駅は竹橋または神保町) で開かれ、オンライン参加も可能です。くわしくは、JAMSTEC (海洋研究開発機構) のウ…
2025年 3月 2日 (日)、日本土壌肥料学会が主催する公開シンポジウム シリーズ「サステイナブルな未来を創る土壌・植物科学」の 第3回「土壌・生態系保全」がオンライン開催されます。くわしくは、日本土壌肥料学会のウェブサイトのこのページ および そこか…
日本気象学会 教育と普及委員会 ほか 主催の「気象サイエンスカフェ」 が、2025年 1月19日 (日)、東京 虎ノ門 の みなと科学館 で開かれ、オンライン参加も可能です。主題は、「船で最強寒波とJPCZに挑む」です。「JPCZ」は「日本海寒帯気団収束帯」です。く…
2024年12月17日、気象庁 気象研究所 の成果発表会が、東京 虎ノ門 の 気象庁講堂でひらかれ、オンライン配信もされます。主題は、「頻発・激甚化する気象災害と向き合う 研究の最前線」です。くわしくは、気象研究所ウェブサイトのこのページをごらんくださ…
2024年11月14日 (木)、つくば国際会議場で、日本気象学会 気候形成・変動機構 研究連絡会の会合 「古気候プロキシ研究と気候科学の融合」 が開かれます。気象学会大会の専門分科会「古気候ダイナミクス研究の最前線と課題」に関連して開かれるものですが、大…
2024年11月14日 (木)、気象学史研究会が、つくば国際会議場でひらかれ、オンライン中継もされます。日本気象学会の秋季大会にあわせて開催されるものですが、この研究会への参加だけならば大会参加費は不要です。 この回は、増田がコンビーナーをつとめます…
2024年10月19日 (土)、「三鷹 星と宇宙の日」という行事があります。これは、東京都 三鷹市 大沢 (もより駅は中央線 武蔵境) にある国立天文台 (本部) と、同じキャンパスをつかっている東京大学の施設などの合同の一般公開です。講演会はオンライン配信もさ…