macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

地教

地学の高校用図集について (数研、第一、浜島の新旧課程版の構成の比較)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】[高校地学用図集の構成] ↑ 対照表をふくむページへのリンク - 1 - わたしは、大学教員として、自然科学のうちの地学の授業を担当することがある。その科目は、教職課程専用ではな…

わたしの教材の、とくに気象観測点名の、ローマ字表記について

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は、大学の気象学の教員として、教材ウェブページから「もっとくわしく知りたい人はここを参照」としてリンクされるさきとなることを想定して書いています。わたしなりの当…

記事カテゴリー「数と量」をたてます

このブログのプラットフォームである「はてなブログ」には「カテゴリー」という機能があります。記事にカテゴリーのタグをつけると、記事題目の下に (字は小さいですが) 表示され、記事をカテゴリー名で検索することもできます。このブログの記事のうちで、…

高校地学用図集の構成、対照表

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】わたしは大学で地学概論のような授業を担当している。中学・高校の教職のための理科の教科の内容に関する科目にもなっているので、だいたい高校の地学 (現在は「地学概論」と「地学」…

高校物理の学習指導要領の項目を学問体系中に位置づけるこころみ

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】[2021-01-21 高校の物理の(次期)学習指導要領についての感想 -- 熱力学が弱すぎる] からつづく作業の覚え書き。HTMLで表をつくってウェブサイトに置いたので、ここにはリンクだけ…

高校の物理の(次期)学習指導要領についての感想 -- 熱力学が弱すぎる

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】【関連する記事 [2021-09-06 高校物理の学習指導要領の項目を学問体系中に位置づけるこころみ] を書きました。】 - 1 - わたしは、大学で、高校の理科の教員をめざす人のための教…

けた数の多い数をどう書くか (わたしはコンマをいれたくない)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも明示しません。】 - 1 - わたしが分担執筆している本の編者(学者)が、わたしの原稿にあらわれる数値に 3けたごとにコンマを入れてきた。(原稿にでてくる数値ではなく単なる例だが)「3776」は「3,77…

JpGU 「学校教育で使用されている地球惑星科学教材」で考えたこと

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】 - 1 - 2020年5月12日、オンライン開催された日本地球惑星科学連合(JpGU)大会のなかで「パブリック セッション O-01 (オー ゼロ いち)」としてひらかれた「学校教育で使用されて…

試験で計算をさせるときには「電卓もちこみ可」にするか?

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[2020-01-22 試験で対数などをふくむ計算問題を出すことのむずかしさ]のつづき。わたしの今学期末の試験問題では、対数や三角関数をだすのはあきらめて、四則演算(と それでできる べ…

試験で対数などをふくむ計算問題を出すことのむずかしさ

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 大学で非常勤講師として授業を担当している。成績をつける材料として、わたしは期末レポートと小レポートによることがおおいのだが、ある大学では期末レポートではなくて期末試…

世界の気候分布として何を教えるか? 熱帯と温帯のさかいは大気大循環から?

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 地球の気候の大分類をどうおしえるかを考えている。地理と(理科の部分である)地学とでなるべく共通の概念をつかいたい。[2019-04-07の記事]では、ケッペンの気候区分の大分類 A…

世界の気候分布として何を教えるか? ケッペンの大分類まで? (2)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしは、まえに、学校教育で「ケッペンの気候区分」をおしえるのはやめようと言った。しかし、世界の気候の大分類、だいたい「熱帯・温帯・寒帯」と「湿潤地帯・乾燥地帯」を…

「地理総合」に歴史地理学的な教材を。そこに気候はどうはいってくるか?

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2019年3月21日、地理教育のシンポジウムに出席した。(このシンポジウムの予告は[2019-02-25の記事]で紹介した。)「地理総合」の学習指導要領では、あつかう対象がしぼられてい…

「地理教育・地学教育の中で気候・気象のどのような内容を扱うか」

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】古今書院 から出版されている月刊雑誌『地理』の2019年3月号が出ました。特集は「地学教育・地理教育の連携協力」です。出版社ウェブサイトのこの号のページ http://www.kokon.co.jp/b…

シンポジウム「『地理総合』で何が変わるか」(2019-03-21 専修大学 生田)

2019年3月21日(木・春分の日)、川崎市 多摩区の専修大学 生田キャンパス (もより駅は小田急の向ヶ丘遊園)で、日本学術会議の下の地理教育分科会と日本地理学会による公開シンポジウム「『地理総合』で何が変わるか」」があります。くわしくは、PDFファイル h…

気温と降水量のグラフは「気温と降水量のグラフ」と言おう; (勧めたくない用語)「雨温図」

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2018年11月10日、「雨温図」ということばが話題になった。直接のきっかけは、情報処理教育で知られる奥村晴彦さんのtweetだった。大学入試センターが、大学入試センター試験の…

「氷が溶ける」はまちがいではないがうまくない。「とける」としよう。

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 地理学者のAさんが、 「氷河が溶ける」と書いていた。 地理学者のBさんが、Aさんの文字づかいはまちがっていると言っていた。わたしは、Aさんの文字づかいがまちがっているとは…

地学・地理教育とその用語についてのカテゴリー、略称「地教」をたてます

このブログのうちで、地学(地球科学)や地理に関する中学・高校レベルの教育の内容や、そこでつかう用語についての記事をまとめるカテゴリーをたてることにします。(今後、用語に関する話題が多くなった場合は、カテゴリーをわけるかもしれません。)カテゴリ…

亜熱帯高気圧、亜熱帯高圧帯、(勧めたくない用語) 中緯度高圧帯

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 【便宜上「気象むらの方言」のカテゴリーに入れたが、むしろ「気候学むらの方言」の話題である。】 - 1 - 近ごろ、世界の気候の重要な部分である「亜熱帯高圧…

地球科学(地学・地理)の用語をめぐって考えること (3) 山本・尾方(2018)論文を読んで

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 「地球科学(地学・地理)の用語をめぐって考えること」については、このブログに[(1) 2017-05-21] [(2) 2017-07-04]の記事を書いた。その後、月刊『地理』に、この主題の連載 (…

世界の気候分布として何を教えるか? ケッペンの大分類まで?

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 先日のJpGUの地学・地理教育のセッション([2018-05-14の記事]で予告した)で、わたしは[2018-02-17「地学・地理のうち大気水圏科学の部分、高校レベルで何を教えるか」]の記事と…

(地学・地理教育) 意識的に相対多数に注目すること; 科目間のリンクがほしい

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2018年5月20日、[2018-05-14の記事]で予告した、日本地球惑星科学連合(JpGU)の、地理・地学教育のセッションに参加した。ここでは、そのセッションの議論に参加しているうちに…

地球惑星科学連合大会(2018-05-20..24 幕張)、地理・地学教育のセッション(2018-05-20)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】2018年5月20日(日)から24日(木)まで、幕張メッセで、日本地球惑星科学連合( http://www.jpgu.org/ )の大会が開かれます。大会ウェブサイトはここです。http://www.jpgu.org/meeting_20…

箱ひげ図、探索型データ解析

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - わたしは、数量の集まりであるデータを扱うときには、データをグラフにすることが基本的作業だと思っている。そのときに使われる手法のひとつに、「箱…

高校学習指導要領の改訂の状況

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 新しい高校の学習指導要領が決定されたらしい。「らしい」というのは、このくらい影響力のある話題ならば、文部科学省のホームページ http://www.mext.…

高校学習指導要領 (地学・地理) についての意見(パブリックコメント)

[2018-02-15の記事]で紹介した高校の学習指導要領の案に対する意見募集(パブリックコメント)のしめきりが来たので、地学と地理に関して考えたことを、コメント受けつけフォームの制限字数(2000字)にあわせて書いて提出した。提出した文章をここに再録する。 …

高校学習指導要領案 「歴史総合」の概観

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 文部科学省が2018年2月14日に発表した学習指導要領の案について、[2018-02-15の記事]の続きの話題。「地理総合」を考えるうえで、同じく必修科目になった「歴史総合」について…

高校学習指導要領案 大気水圏科学について (3) 地学基礎の現行との対比

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 文部科学省が2018年2月14日に出した高校学習指導要領の案のうち、理科の「地学基礎」と「地学」について、[別ページ(暫定)]に抜き書きし、[このシリーズの記事の(1) 2018-02-15…

入学試験問題について思うむずかしさ (3) 音波をめぐって

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2018年1月に、およそ「約1年前の大学入学試験での物理の問題のひとつで、まちがいとされた解答が、再検討の結果、正しいことがわかったので、そのような解答をしたために不合格…

学校教育で使われる用語の「精選」の動きとそれをめぐる考え (3) 歴史教育に向けた意見

【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 0 - [一連の記事の(2) (2018-02-20)]で予告したように、「高大連携歴史教育協議会」ほかによる「用語精選案(第一次)」のうち、気候に関する用語について、…