地教
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】わたしは大学で地学概論のような授業を担当している。中学・高校の教職のための理科の教科の内容に関する科目にもなっているので、だいたい高校の地学 (現在は「地学概論」と「地学」…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】[2021-01-21 高校の物理の(次期)学習指導要領についての感想 -- 熱力学が弱すぎる] からつづく作業の覚え書き。HTMLで表をつくってウェブサイトに置いたので、ここにはリンクだけ…
【まだ書きかえます。いつどこを修正したかをかならずしもしめしません。] - 1 - 2018年6月30日に、このブログに[数学と数量的考えかたの教育について考えること] [同 (2) 「数教協」関係の暫定メモ ] を書いた。そのとき、数教協 (数学教育協議会) で議論さ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】【関連する記事 [2021-09-06 高校物理の学習指導要領の項目を学問体系中に位置づけるこころみ] を書きました。】 - 1 - わたしは、大学で、高校の理科の教員をめざす人のための教…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも明示しません。】 - 1 - わたしが分担執筆している本の編者(学者)が、わたしの原稿にあらわれる数値に 3けたごとにコンマを入れてきた。(原稿にでてくる数値ではなく単なる例だが)「3776」は「3,77…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】 - 1 - 2020年5月12日、オンライン開催された日本地球惑星科学連合(JpGU)大会のなかで「パブリック セッション O-01 (オー ゼロ いち)」としてひらかれた「学校教育で使用されて…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[2020-01-22 試験で対数などをふくむ計算問題を出すことのむずかしさ]のつづき。わたしの今学期末の試験問題では、対数や三角関数をだすのはあきらめて、四則演算(と それでできる べ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 大学で非常勤講師として授業を担当している。成績をつける材料として、わたしは期末レポートと小レポートによることがおおいのだが、ある大学では期末レポートではなくて期末試…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 地球の気候の大分類をどうおしえるかを考えている。地理と(理科の部分である)地学とでなるべく共通の概念をつかいたい。[2019-04-07の記事]では、ケッペンの気候区分の大分類 A…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしは、まえに、学校教育で「ケッペンの気候区分」をおしえるのはやめようと言った。しかし、世界の気候の大分類、だいたい「熱帯・温帯・寒帯」と「湿潤地帯・乾燥地帯」を…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2019年3月21日、地理教育のシンポジウムに出席した。(このシンポジウムの予告は[2019-02-25の記事]で紹介した。)「地理総合」の学習指導要領では、あつかう対象がしぼられてい…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】古今書院 から出版されている月刊雑誌『地理』の2019年3月号が出ました。特集は「地学教育・地理教育の連携協力」です。出版社ウェブサイトのこの号のページ http://www.kokon.co.jp/b…
2019年3月21日(木・春分の日)、川崎市 多摩区の専修大学 生田キャンパス (もより駅は小田急の向ヶ丘遊園)で、日本学術会議の下の地理教育分科会と日本地理学会による公開シンポジウム「『地理総合』で何が変わるか」」があります。くわしくは、PDFファイル h…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2018年11月10日、「雨温図」ということばが話題になった。直接のきっかけは、情報処理教育で知られる奥村晴彦さんのtweetだった。大学入試センターが、大学入試センター試験の…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 地理学者のAさんが、 「氷河が溶ける」と書いていた。 地理学者のBさんが、Aさんの文字づかいはまちがっていると言っていた。わたしは、Aさんの文字づかいがまちがっているとは…
このブログのうちで、地学(地球科学)や地理に関する中学・高校レベルの教育の内容や、そこでつかう用語についての記事をまとめるカテゴリーをたてることにします。(今後、用語に関する話題が多くなった場合は、カテゴリーをわけるかもしれません。)カテゴリ…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - [前の記事]の関連。算数の「水道方式」を推進した「数学教育協議会」の指導的立場にあった遠山 啓さんや銀林 浩さんの「量の理論」というものがある。…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - わたしは、現代に生きる人のすべてではないとしても、政策決定にあたる人びとのうちには、いくらかの数学的思考ができる人が必要だと思っている。また…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 【便宜上「気象むらの方言」のカテゴリーに入れたが、むしろ「気候学むらの方言」の話題である。】 - 1 - 近ごろ、世界の気候の重要な部分である「亜熱帯高圧…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 「地球科学(地学・地理)の用語をめぐって考えること」については、このブログに[(1) 2017-05-21] [(2) 2017-07-04]の記事を書いた。その後、月刊『地理』に、この主題の連載 (…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 先日のJpGUの地学・地理教育のセッション([2018-05-14の記事]で予告した)で、わたしは[2018-02-17「地学・地理のうち大気水圏科学の部分、高校レベルで何を教えるか」]の記事と…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2018年5月20日、[2018-05-14の記事]で予告した、日本地球惑星科学連合(JpGU)の、地理・地学教育のセッションに参加した。ここでは、そのセッションの議論に参加しているうちに…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】2018年5月20日(日)から24日(木)まで、幕張メッセで、日本地球惑星科学連合( http://www.jpgu.org/ )の大会が開かれます。大会ウェブサイトはここです。http://www.jpgu.org/meeting_20…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - わたしは、数量の集まりであるデータを扱うときには、データをグラフにすることが基本的作業だと思っている。そのときに使われる手法のひとつに、「箱…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 新しい高校の学習指導要領が決定されたらしい。「らしい」というのは、このくらい影響力のある話題ならば、文部科学省のホームページ http://www.mext.…
[2018-02-15の記事]で紹介した高校の学習指導要領の案に対する意見募集(パブリックコメント)のしめきりが来たので、地学と地理に関して考えたことを、コメント受けつけフォームの制限字数(2000字)にあわせて書いて提出した。提出した文章をここに再録する。 …
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 文部科学省が2018年2月14日に発表した学習指導要領の案について、[2018-02-15の記事]の続きの話題。「地理総合」を考えるうえで、同じく必修科目になった「歴史総合」について…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 文部科学省が2018年2月14日に出した高校学習指導要領の案のうち、理科の「地学基礎」と「地学」について、[別ページ(暫定)]に抜き書きし、[このシリーズの記事の(1) 2018-02-15…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2018年1月に、およそ「約1年前の大学入学試験での物理の問題のひとつで、まちがいとされた解答が、再検討の結果、正しいことがわかったので、そのような解答をしたために不合格…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 0 - [一連の記事の(2) (2018-02-20)]で予告したように、「高大連携歴史教育協議会」ほかによる「用語精選案(第一次)」のうち、気候に関する用語について、…