macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

行事お知らせ

気候変動予測先端研究プログラム シンポジウム「昨日の豪雨は温暖化のサイン?」 (2024-10-20 オンライン)

2024年 10月 20日 (日) 、文部科学省の科学研究事業である「気候変動予測先端研究プログラム」の公開シンポジウムがオンライン開催されます。題目は「昨日の豪雨は温暖化のサイン?」です。くわしくは、JAMSTEC (海洋研究開発機構) のサイトにあるこのシンポ…

JAMSTEC 地球環境講演会「気候変動の地球史 -- “鳥の目”で温暖化を捉えなおす」 (2024-09-30 オンライン)

2024年 9月 30日、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) の「地球環境シリーズ」講演会 「気候変動の地球史 -- “鳥の目”で温暖化を捉えなおす」 がオンライン開催されます。くわしくは、JAMSTEC のサイトのこのページをごらんください。https://www.jamstec.go.jp/j/p…

産総研 一般公開 (2024-10-05、つくば)

2024年10月5日 (土)、産業技術総合研究所 (つくば市) の一般公開があります。現地参加には事前登録が必要です。一部の内容はオンライン配信され、そちらは登録不要です。くわしくは、産総研ウェブサイトのこのページをごらんください。https://www.aist.go.j…

台風科学技術研究センター TRC台風専門学校 2024年度 第3回 橋田 元気象庁長官 (2024-09-17 横浜・みなとみらい、オンラインも)

横浜国立大学を本拠とする台風科学技術センター (TRC) では、「TRC台風専門学校」という公開講座をひらいています。2024年度の第3回は橋田 俊彦 元 気象庁長官 による授業で、 9月17日 (火) の晩に横浜・みなとみらいで開かれ、オンライン参加も可能です。こ…

国立環境研究所 一般公開 (2024-10-19 つくば)

2024年 10月 19日 (土)、国立環境研究所 (つくば市) の一般公開がおこなわれます。くわしくは、国立環境研究所ウェブサイトの このページをごらんください。https://www.nies.go.jp/event/kokai/index.html

雪氷楽会 (2024-09-16, 長岡)

2024年 9月 16日 (月・祝)、新潟県 長岡市で、日本雪氷学会と日本雪工学会による「雪氷研究大会」 (こちらは19日まで) の公開行事として、「雪氷楽会 in 長岡」がひらかれます。くわしくは、雪氷研究大会のサイトのこのページをごらんください。https://site…

気象データのビジネス活用セミナー 雨量から指数へ、火山噴火に関する情報 (2024-08-05 オンライン)

2024年8月5日 (金)、気象ビジネス推進コンソーシアム (気象庁と民間会社などをふくむ組織) が主催する「気象データのビジネス活用セミナー データ解説編」がオンラインでひらかれます。今回の話題は「雨量から指数へ」と「火山噴火に関する情報」です。参加…

気象学会 関西支部 「夏季大学」新しい気象観測 (2024-08-24 オンライン) 合同進路説明会も

2024年 8月 24日 (土)、日本気象学会 関西支部 の「夏季大学」という講演会がオンライン開催されます。今年の主題は「新しい気象観測」です。くわしくは、気象学会関西支部のサイトのこのページをごらんください。https://www.metsoc.jp/kansai/summer/kaki2…

台風科学技術研究センター TRC台風専門学校 2024年度 第1回 筆保センター長 (2024-07-23 横浜・みなとみらい、オンラインも)

横浜国立大学を本拠とする台風科学技術センター (TRC) では、「TRC台風専門学校」という公開講座をひらいています。2024年度の第1回は筆保 [ふでやす] センター長による授業で、 7月23日 (火) の晩に横浜・みなとみらいで開かれ、オンライン参加も可能です。…

気象学会「夏季大学」 テーマ「高温・熱波」 (2024-07-27 .. 28、東京・虎ノ門、オンラインも)

日本気象学会では、「夏季大学」という講習会をおこなっています。参加費は有料ですが安いです。今年は、7月27-28日 (土・日) に東京・虎ノ門の気象庁講堂でひらかれ、オンライン参加も可能です。(2日にわたりますが合宿ではありません。) 今年のテーマは「…

気象 夏の学校 (2024-08-31 .. 09-02、滋賀県 高島市 新旭)

2024年 8月 31日 から 9月 2日まで、「気象 夏の学校」 (日本気象学会 夏季特別セミナー) が、滋賀県 高島市の「アクティプラザ琵琶」 (もより駅は JR湖西線の新旭) でおこなわれます。 今年度は合宿形式です。くわしくは、気象学会ウェブサイトのお知らせの…

気象学史研究会「日本における都市気候研究の展開 -- 都市気候研究における長期気象観測の意義」 (2024-05-18 東京・一ツ橋 + オンライン)

2024年 5月 18日 (土)、気象学史研究会「日本における都市気候研究の展開-都市気候研究における長期気象観測の意義-」 が、東京・一ツ橋 の 国立情報学研究所 (もより駅は 竹橋 または 神保町) で開かれ、オンライン参加も可能です。 つぎの講演が予定され…

気象サイエンスカフェ 「さまざまな人工衛星で観測される台風」 (2024-05-19 東京・虎ノ門 + オンライン)

2024年 5月 19日 (日)、気象サイエンスカフェ が 東京の港区立みなと科学館 (気象庁と同じ建物、もより駅は地下鉄の虎ノ門) で開かれ、オンライン参加も可能です。話題は「さまざまな人工衛星で観測される台風」です。くわしくは、気象サイエンスカフェのサ…

高層気象台、気象研究所など一般公開 (2024-04-17 つくば)

2024年 4月 17日 (水)、気象庁の施設のうち 茨城県 つくば市 長峰 (観測地点名としては「館野」 (たての) で知られる) にある、高層気象台、気象測器検定センター、気象研究所、数値予報開発センター の 一般公開がおこなわれます。内容は、気象研究所ウェブ…

気象学会シンポジウム 「変わりゆく気候科学における数値モデリングの役割」 (2024-05-24 東京・本郷 + オンライン)

2024年 5月 24日 (金)、日本気象学会のシンポジウム 「変わりゆく気候科学における数値モデリングの役割」 が、東京大学 本郷キャンパス (くわしくいうと農学部のある弥生キャンパス) で開催され、オンライン参加も可能です。気象学会の大会にともなって開催…

地球観測衛星 GOSAT-GW シンポジウム (2024-03-13 東京・秋葉原 + オンライン)

2024年 3月 13日 (水)、JAXA (宇宙航空研究開発機構) の「GOSAT-GW シンポジウム」が 東京の秋葉原で開催され、ウェブ配信もされます。GOSAT-GW は準備中の地球観測衛星で、大気中の二酸化炭素やメタンをはかる「GOSAT (いぶき)」と、大気中や地表の水 (雪氷…

「気候変動予測先端研究プログラム」報告会 (2024-03-05 東京・内幸町、オンライン)

2024年3月5日 (火)、文部科学省の研究事業である「気候変動予測先端研究プログラム」の年度ごとの研究成果報告会が、東京で開かれ、オンライン参加が可能です。くわしくは、海洋研究開発機構のサイトにあるこの行事のページ https://www.jamstec.go.jp/senta…

気象サイエンスカフェ 「南極の近年の気候変化と観測」 (2024-02-25 東京・虎ノ門、オンライン)

2024年 2月25日 (日)、気象サイエンスカフェ 「南極の近年の気候変化と観測」が、東京・虎ノ門の港区 みなと科学館 でひらかれ、オンライン参加もできます。くわしくは、気象サイエンスカフェのウェブサイトのこのページをごらんください。 http://meteocafe…

IPCCシンポジウム 「IPCC第7次評価サイクル(AR7)始動」 (2024-03-04 東京・虎ノ門、オンライン)

2023年3月4日 (月)、経済産業省、文部科学省、気象庁の主催による「IPCC シンポジウム IPCC第7次評価サイクル(AR7)始動」が 東京・虎ノ門で開かれ、オンライン参加も可能です。「IPCC」は気候変動に関する政府間パネルです。「AR7」は第7次評価報告書で、2…

「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」シンポジウム (2024-03-23 東京・駒場、オンライン配信)

2024年 3月 23日、新学術領域「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」の公開シンポジウムが、東京・駒場 4 丁目の 東京大学 先端研でひらかれ、オンライン配信もされます。くわしくは、海洋研究開発機構のサイトにあるこのシンポジウムの…

防災学術連携体 能登半島地震 1か月報告会 (2024-01-31 オンライン)

2024年 1月 31日 (水)、防災にかかわる多数の学会の連合である「防災学術連携体」の「令和6年 能登半島地震 1か月報告会」がオンライン開催されます。Zoom のもうしこみはしめきられましたが、Youtube で配信されるとのことです。くわしくは、防災学術連携体…

海洋プラスチックごみ問題に関するシンポジウム (2024-03-19 東京・秋葉原)

2024年 3月 19日 (火)、環境省主催の「海洋プラスチックごみ問題に関するシンポジウム」が 東京 秋葉原 で開催されます。くわしくは、環境省のウェブサイトにあるこのページの後半をごらんください。なお、そのページの前半には、3月9日にオンライン開催され…

シンポジウム「食料自給率の動向と見通し」 (2024-02-03 東京・本郷 + オンライン)

2024年 2月 3日 (土)、日本学術会議 (農学委員会、食料科学委員会) 主催のシンポジウム「食料自給率の動向と見通し -- 食料・農業・農村基本法改正に向けて」が、東京大学 農学部 (本郷キャンパスの北側 弥生1丁目) で開かれ、オンライン配信もされます。く…

シンポジウム「地球温暖化解決への土壌からのアプローチ」 (2024-03-17 オンライン)

2024年 3月 17日 (日)、日本土壌肥料学会のシンポジウムシリーズ「サステイナブルな未来を創る土壌・植物科学」の第1回「地球温暖化解決への土壌からのアプローチ」がオンライン開催されます。くわしくは、日本土壌肥料学会のウェブサイトにあるこのページを…

気候変動研究集会「アツアツの未来にどう適応?!」 (2024-02-02 オンライン)

2024年 2月 2日 (金)、大気環境学会 気候変動研究会 の 研究集会 「アツアツの未来にどう適応?!」が オンライン開催されます。参加しめきりは 1月25日です。くわしくは、大気環境学会のウェブサイト https://jsae-net.org/ の「新着情報」の中にある〈気候変…

東京農工大学 博物館「タイガー計算キ展」 (2023-11-11 .. 2024-06-01 東京・東小金井)

2023年 11月 11日から 2024年 6月 1日まで、東京農工大学 科学博物館 (東京農工大学 小金井キャンパス、もより駅は中央線の東小金井) で、企画展「西村コンピュータコレクションシリーズ「タイガー計算キ展」」がひらかれています。 東京農工大学のプレスリ…

積雪観測・雪結晶撮影講習会 (2023-12-23 オンライン)

2023年 12月 23日 (土) 、日本雪氷学会 (の 2つの支部) と 防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター の主催による「積雪観測 & 雪結晶撮影講習会) が オンライン開催されます。 主催団体のウェブサイトにまだお知らせが出ていないので、暫定的に、講演者の…

気候変動予測先端研究プログラム シンポジウム (2023-12-25 オンライン)

2023年 12月 25日 (月)、文部科学省の研究プログラム「気候変動予測先端研究プログラム (SENTAN)」の公開シンポジウム 「教科書では分からない気候変動 -- 最近の異常気象から長期対策の必要性まで」 が オンライン開催されます。くわしくは、海洋研究開発機…

「アジア・オセアニア地域におけるオープンデータ協力体制の構築」 (一般向け講演会 2023-12-12 東京・乃木坂 + オンライン)

2023年12月12日-15日、日本学術会議 と 情報システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 (ROIS-DS) の主催で、国際シンポジウム「アジア・オセアニア地域におけるオープンデータ協力体制の構築」が、東京・乃木坂の日本学術会議講堂でひらかれ、オン…

窒素循環シンポジウム (2023-11-27 東京・駒場 + オンライン)

2023年11月27日 (月)、第3回窒素循環シンポジウム「窒素管理に関する世界の動向と国内の取り組み」が、東京・目黒区 駒場4丁目 の東京大学生産技術研究所 と オンライン (zoom) のハイブリッド形式で開催されます。いわゆる「ムーンショット」研究プロジェク…