macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

梅雨、秋雨/秋霖

日本の気候あるいは季節の話をしようとすれば、梅雨を無視はできないだろう。

一般の日本語圏では、「梅雨」と書いて「つゆ」と読む熟字訓がよく使われる。しかし気象学用語の「梅雨」は「ばいう(Baiu)」である。第2次大戦後の国語政策で学術用語には熟字訓を避けるべきだとされたせいもあるかもしれないが、おもに、気象学用語で「つゆ」では「露」が先に出てくるせいだと思う。ただし、梅雨の状態の始まり・終わりを示す「つゆ入り/つゆ明け」は、学術用語ではないと思うが学術的文脈にも出てくることがあり、その「つゆ」が「梅雨」と書かれることもある。

日本のうちでも九州・中国四国・近畿・東海・関東地方 (これをひとまとめに呼ぶ決まった表現はないが、仮に「日本東西軸地方」と呼ぶことにする)では、6月中旬から7月中旬または下旬ごろに、雨の降る時間が多い状態(日常用語で「ながあめ」)が続く。(なお、その期間中(とくに終わり近くの時期)には集中豪雨を含むこともある。) この状態が梅雨であり、この状態を起こす大気中の構造が梅雨前線である。梅雨前線は南から北に移動していく。したがって南西諸島では日本東西軸地方よりも早く、東北日本では遅い時期に、梅雨があると言える。ただしそれは日本東西軸地方の梅雨ほど明確な現象ではない。

東アジアに視野を広げると、中国の長江(揚子江)下流地方ではほぼ日本東西軸地方と同時に雨の多い時期があり「梅雨」(Meiyu)と呼ばれている。現代の世界の気象学用語としてはMeiyu/Baiuは一体の現象とみなされることが多い。この意味での梅雨あるいは梅雨前線は、5月中旬ごろに南シナ海にあり、段階的に北上して、長江・日本東西軸のつゆ明け後には、華北朝鮮半島東北日本あたりにある。韓国ではこのながあめをChangmaと呼んでいる(Changは漢字音の「長」だがmaは固有の朝鮮語のようだ)。国際的にこれもMeiyu/Baiuの別名とされることがある。

日本東西軸地方では、9月ごろにも雨の降る時間が多い状態がある。秋のながあめ、秋雨(あきさめ)、秋霖(しゅうりん)などと呼ばれる。

非常に大まかには、梅雨前線が北上して、そう呼ばれなくなっても維持されており、秋に向かう季節に南下してくるととらえることもできる。

しかし秋雨は梅雨と対称的でないところがある。日本東西軸のうちでは、梅雨が西日本で明確な現象であるのに対して、秋雨は東日本のほうが主になる。この非対称性は、西の大陸が東の海よりも早くあたたまり早く冷えることから来ていると言えると思う。また、秋雨の時期は台風の多い時期でもあるので、雨の降りかたは梅雨に比べれば連続性がよくない。

気候学者・気象学者のうちに、日本の季節は四季ではなく、春・梅雨・夏・秋霖・秋・冬の「6季」を数えるべきだという意見も根強い。わたしはそれに対する賛成反対は決めず、ただ紹介しておきたい。