macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

コメ国科学アカデミー紀要

2012年12月27日、あるウェブサイトの本物の科学ニュース記事中で、「コメ国科学アカデミー紀要」という学術雑誌があることになっていた。ただし英語ではProceedings of the National Academy of Sciences USA (PNAS)と書いてあった。話題はイネ(稲)に関する研究成果であり、本物の「コメ」が登場していた。原稿中にあった「米」という字をいっせいに「コメ」に置きかえてしまった結果にちがいない。なぜこのような置きかえをしたかは説明されていないが、日本語圏の新聞の習慣で、「アメリカ」を「米」と書くことがあまりに頻繁なので、「米」という字を本来の「こめ」の意味に使うことを避けているにちがいない。もしそうならば置きかえで保護する目的であったはずの対象をこのときはうっかり保護しそこなったことになる。わたしは、表意文字(この用語は厳密には正しくないが)・表音文字の筋から、「米」の字は「こめ」の意味に使って「アメリカ」には使わないのが望ましいと思う(自分ではそうしている)けれども、字数の制約がきびしいときにはその筋をとおすのはむずかしいのかもしれない。なお、ウェブサイト上のまちがいは27日中に訂正されていた。

わたしの思いは、ほんとうに「コメ国科学アカデミー紀要」があったらいいな、というほうに飛んだ。国家単位ではなく、米をつくる人々、米を食べる人々がいっしょに科学の進めかたや成果を議論しあう団体(アカデミー)があって、それが雑誌を出して、米の国の中はもちろん世界の人々に読まれるようになるとよいと思うのだ。(イネを栽培できない寒い地域や乾燥地域を排除することになってしまうけれども、そこはそこで別に団体をつくればよいとも思う。) 英語名はProceedings of the Rice Country Academy of Sciences (PRiCAS)となるだろうか。仮にcountryを単数にしてみた。「米の国」を国家の境で分割せずに連続的なものとしてとらえられるならばこれでよいと思う。国家を意識しながら「わが国こそ米の国」と思う人が多いならば複数形にするべきかもしれない。Scienceも単数と複数のどちらがよいか疑問があるが、ひとまずアメリカ合衆国科学アカデミーに合わせてみた。なお略称にriceからRだけでなくiも入れてみたのは子音が続くと発音しにくいからでそれ以上の意味はない。