人気変
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】【この記事は、気候変化の専門家として書いています。しかし、自分で計算したわけでも、しっかり文献調査したわけでもなく、たまたまネット上で知ったり検索して見つけたりした記…
【ひとまず Twitter に書いた内容からはじめて、すこしずつ書きなおしています。どこをいつ書きかえたか、かならずしも しめしません。】 - 1 - 地球大気の温室効果をもたらしている成分として、(分子あたりの効果と分子数の積でかんがえて) いちばんおおき…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたか、かならずしも明示しません。】 - 1 - 2020年1月1日、21:00-22:15 の、NHK総合テレビの番組「10 Years After 未来への分岐点」を見た。わたしはひごろから、マスメディアにはもっと、地球環境問題を一般の人びと…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 地球温暖化の対策にとりくむよう世界にうったえる、スウェーデンの高校生 Greta Thunberg (グレタ トゥンベリ) さんの活動が話題になった。Gretaさんの行動をけなす発言のおお…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は、気候変化の専門家として書いています。ただし、内容は、たしかな(「確信度」の高い)知見を提供する部分と、まよいながら考えていることを暫定的に書いている部分がまざ…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】【この記事は、専門家からの知識提供として書いたものです。】 - 1 - 台風19号が災害をもたらした。被災者のほかにも影響をうけた人は多い。(わたしのばあいは…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】【この記事は、わたしの個人的事実認識と意見をのべるものです。この話題はおもに気候変化にともなう社会の変化に関するものであり、わたしはその専門家ではありませんが、関連分野で…
今年度も、昨年度([2018-03-04の記事])と同様に、「首都大学東京」(東京都が設置した公立大学)の公開講座「オープンユニバーシティ」で、「地球温暖化とはどんな問題か」という講義を担当しております。この授業用のウェブサイトを、わたしの個人サイトの中…
【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - イギリスの新聞 Guardian (ガーディアン) にのった「『global warming (地球温暖化)』でなく『global heating』というべきだ」という話を、Twitter で (「気候変動の向こう側 @…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】[2018-03-04の記事]で予告した公開講座「地球温暖化とはどんな問題か」 についてです。第3回(6月12日)に講義した内容を、不完全ですが、文章の形にしました。…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】[2018-03-04の記事]で予告した公開講座「地球温暖化とはどんな問題か」 についてです。第2回(5月15日)に講義した内容を、ようやく文章の形にしました。また、…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】2018年5月8日に、[2018-03-04の記事]で予告した公開講座「地球温暖化とはどんな問題か」の第1回講義をしました。講義で話した内容を、[このページ]に書きまし…
【この記事は まだ 書きかえることがあります。 どこをいつ書きかえたか、必ずしも示しません。】 - 1 - 大気中の二酸化炭素がふえると地球温暖化が進むという見通しは多くの科学的知見にささえられている。しかし、この見通しを否定する主張がある。地球温…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】「首都大学東京」(東京都が設置した公立大学)の公開講座「オープンユニバーシティ」で、わたしは2018年5-6月に「地球温暖化とはどんな問題か」という講義を担当することになりました。…
【この記事はまだ書きかえることがあります。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - いま、わたしは自分の専門が何かの述べかたはなんとおりかあるが、そのうちひとつとして、「気候学」だと言うこともできる。【しかし、長いあいだ、そう…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2017年7月28日(金)、東京・目黒区駒場4丁目の東京大学駒場第2キャンパスで、 日本学術会議のシンポジウム「Future Earth 時代のWCRP」があった。(このブログでは2017-07-04に[…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】次の論文が出版されました。科学技術社会論の学術論文です。 朝山 慎一郎,江守 正多,増田 耕一, 2017: 気候論争における反省的アドボカシーに向けて -- 錯綜する科学と政策の境界。 …
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - [2017-05-23の記事]で予告したように、2017年5月27日、日本気象学会の大会に付随する会合として、「気象学史研究会」を開きました。主催者からの報告は、ひとまず、研究会のウ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[2017-03-16の記事]で予告したように、2017年3月27-28日の「コンピュータ・シミュレーションの科学論」研究会で、「地球温暖化認識の発達におけるシミュレーションの役割」という題目…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】この記事はわたしの現状認識と意見を書いたものだが、まだ考えがまとまっていないところがある。今後大幅に書きかえるかもしれない。表題の「気候変動」は、日本の環境行政や科学技術…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 2017年3月27-28日の「コンピュータ・シミュレーションの科学論」研究会 で、「地球温暖化認識の発達におけるシミュレーションの役割」という題目でお話しすることになった。そ…
- 0 -【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】[おことわり] わたしのブログ記事には、専門家としての知識提供や提言と、しろうととしての感想や意見とが混在しています。このひとつの記事は、わたしが気候の専門家として考え…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - [2013-12-21の記事(「第1部」と呼ぶ)]の続き。最近、この話題を同僚に話す機会があり、材料をまとめる過程と、質疑の場で、もう少し考えた。【[2017-02-13補足] 有本ほか(2016)…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - [2016-12-02の記事「地球温暖化懐疑論について、2016年12月の時点で考えること」]の中で、「『温度上昇がすでに起きている』、そして『その原因は人間活動由来の二酸化炭素であ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - 地球温暖化懐疑論は、2006-2010年ごろによく聞いたのだが、少なくとも日本語圏では、最近は下火になっていると感じている。しかし、アメリカ合衆国では続いており、さらに、そ…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】この記事と同じ(ただしカギカッコなし)表題の文章が、左巻健男さんが編集長となっている雑誌『RikaTan / 理科の探検』(ウェブサイト http://www.rikatan.com ) の2016年12月号に、陰謀…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】このページは、2016年10月16日に東京農工大学でわたしが担当する授業について、受講者・授業関係者からの質問や関連情報を、ブログへのコメントという形で受け取るために用意しました…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 0 - 人工衛星に関心をもつ団体から、地球温暖化に関する話をするように頼まれたので、この機会に、地球温暖化と人工衛星とのかかわりについても話そうと思った。ただし、わたしは宇…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】原子力が、地球温暖化対策としての「緩和策」つまり二酸化炭素排出削減策としてとりあげられることがある。その根拠として「原子力は二酸化炭素を排出しない」と言われることがある。…
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - わたしはこのごろ「地球温暖化」を話題にすることが多い。これはもともと英語のglobal warmingの訳語だろう(したがってここでの「地球」は「全地球規模の」なのだ)。しかし近ご…