macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

静岡県 牧の原 での たつまき (2)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】

【下にのべる 2021-05-02 の記事の表題はそのままにしますが、それが「静岡県 牧の原 での たつまき (1)」にあたるものとします。】

わたしは たつまき を直接研究しているわけではないが、たつまき に 関心がある学生がきたので、[2021-05-02 静岡県 牧の原 での竜巻らしい突風についての おぼえ書き] の記事に書いた 2021年 5月 1日の事例を思いだして、気象庁ウェブサイトの 「各種データ・資料 > 竜巻等の突風データベース」のうちの「突風(竜巻、ダウンバースト等)の事例一覧」の「最近発生した事例一覧 (速報)」を見てみた。

そうしたら、同じ自治体名「静岡県 牧之原市」で、上にあげたもののほかに、今年 (2022年) の9月18日と23日にも たつまき がおきていた。それぞれ、台風 (2022年) 14号、15号にともなうものだ。(2021年5月の事例は台風にともなうものではない。) 気象庁の事例一覧には、つぎのような報告書のPDFファイルがリンクされている [2022-12-09 現在]。

ただし、同じ市のうちといっても、場所はかなり はなれているものもある。

牧之原市は 2005年に、北側の 榛原 [はいばら] 町 と 南側の 相良 [さがら] 町が合併してできた。両町ができたのは 1955 年だ。わたしは子どものころ島田市に住んでいて、榛原町と相良町の名まえはおぼえている。その中の地名は、相良と、榛原町の中心部である「静波」だけをおぼえている。(「榛原」は郡名でもあり、ローカルな地名としては見あたらない。) 上にあげた気象庁の報告書には、地図がはいっているものもあるが、地名が文字で書いてあるだけのばあいもある。位置を知るには地図を見る必要がある。

国土地理院の「地理院地図」https://maps.gsi.go.jp/ には、検索窓に地名を入れるとその位置を中心とする地図が表示されるしかけがあり、地名に対応する緯度・経度もわかる。地名から緯度・経度を知るところは、東京大学 空間情報科学センター による「シンプル ジオコーディング 実験」 https://geocode.csis.u-tokyo.ac.jp/home/simple-geocoding/ をつかっているそうだ。地名は空間的ひろがりをもつはずで、その代表点をどのようにしてえらんだかはよくわからないが、地図上で地名に対応する場所をおおまかにつかむのには有用だ。

そこで、気象庁の報告書に出てくる地名それぞれについて、地理院地図で緯度・経度をしらべて、csv ファイルにし、それを Python の Cartopy をつかって地図上に表示してみた。

地図には、教材ページ [地形 (標高) データを Pythonで読み、作図する (試作版)] と同じように、世界の緯度経度1分 (約 2 km) 格子の標高データにもとづいて標高段彩をいれた。日本にはもっと精密な標高データがあり、たつまき の被害を論じるならばそういうものをつかうべきだが、わたしはまだその用意ができていない。たつまきが発生・移動した状況との関連ではむしろこのくらいあらい地形をみたほうがよいとも思う。

報告書にあげられた地名 (市町村を示さないものは牧之原市内の地名) から、たつまきの発生場所はつぎのように整理される。

  • 2021年 5月 1日
    • [1] 菊川市 沢水加 (さばか) から牧之原市 布引原 (ぬのびきはら)、[2] 勝田から切山、[3] 坂部。旧 榛原町の北部、静岡空港のすぐ南のあたりを東西にのびる一連のものである。
    • [4] 須々木。旧 相良町の中心市街地の南側にあたる。
  • 2022年 9月 18日
    • [1] 須々木から大沢。旧 相良町の中心市街地の南側から西側。2021年5月1日の [4] に近いところ。
    • [2] 勝田から勝間。2021年5月1日の [2] [3] に近いところ。
  • 2022年 9月 23日
    • 御前崎市 白羽 (しろわ) から 牧之原市 新庄 (しんしょう) 。牧之原市 (旧 相良町) の南端付近。

[2023-01-26 追記] 2022年9月18日と23日をふくむ時期の 気象衛星 ひまわり 8号 の画像を、教材ページ[気象衛星 ひまわり8号 画像の事例: 2022年 台風14号、15号] に置いた。ただし、赤外の輝度温度や可視の反射の強さを、気象衛星画像の慣例の濃淡表示とちがった、色による表示をしているが、色わけはあまり深く考えたものではない。