macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

気候変化(地球温暖化)の何がどのようによくわかっているのか

IPCCが2007年に第4次報告書を出した現在、気候変化にかかわる科学者の多く(全部というつもりはない)が、温暖化の見通しに高い確信度を与えている。IPCC (第1部会)は科学者の「合意」を得たというのはこのことだ。英語圏でこの件について「Science is settled…

ホッケースティック幻想、反ホッケースティック幻想

Hockey Stick Illusionという本(Montford, 2010, 下の文献リスト参照)が出たそうだ。Klimazwiebel (気候のタマネギ)というブログの2月19日の記事で、Reiner Grundmannさんが紹介していた。わたしが「ホッケースティック論争」のページで紹介したのと同じ件を…

電子メール暴露、いわゆるClimategate [クライメートゲート] (つづき)

1月29日の記事でふれた、イギリスのCRUの電子メール暴露の件に関して、『化学』の3月号に渡辺正氏による「時評」が出た。これにはもっともなところもあるにはあるが、多くの誤解(もしかすると曲解)を含んでいる。その読者への注意のつもりで、わたしが参加し…

「温暖化懐疑派」「温暖化論者」などの表現をめぐって

[この文章は急いで書いたのでよく練られていない。ことわりなしに修正するかもしれない。][注意: ここでいう「懐疑論」はすべていわゆる地球温暖化懐疑論をさし、一般的な意味での懐疑主義を意味しない。また、わたしは温暖化懐疑論と温暖化否定論を区別する…

Will blogs facilitate "extended peer review" as proposed by Ravetz?

[Excuse me, English speakers, this blog is designed for Japanese speakers. If you followed a link I made in other blogs, would you continue discussion there as long as it is appropriate?][Note on 2010-02-15: I am afraid this article is not…

Rethinking expertise, following Collins and Evans

[An article in the blog of a historian of science Kenji Ito on 2009-11-16 (in Japanese)] introduced me to what Science-Technology-Society scholars Harry Collins and Richard Evans discussed about experts in science and society. Soon I found…

A Popper-Kuhn hybrid theory of scientific knowledge

I may be an amateur in philosophy of science, in addition to being a professional natural scientist. I have read several books of Popper, and several of Kuhn. I regret very much that Popper fans and Kuhn fans tend to denounce each other. I…

IPCCの将来に関する個人的考え(その1) 巨視的な小さな国際組織

IPCCのありかたに関して、残念なまちがいがいくつか見つかったことをきっかけとして、いろいろな議論がされている。わたしはこの機会に、1月に書いた[気候変動適応策について、まず総論的に考えてみた。]、[気候変化への人間活動の影響は温室効果気体排出だ…

ヒマラヤの氷河に関するIPCC報告書のまちがい (つづき)

1月25日の記事への補足を述べる。同じことはくりかえさないので前の記事を参照していただきたい。ヒマラヤの氷河に関する資料として、アメリカの雪氷学者Kargel氏が中心となって作られたプレゼンテーションファイル(pptもあるがPDF版(8 MB)にリンクしておく)…

地球環境観測データの利用に向けて希望すること

[English version is here.] [このページはほかに移動するかもしれない。その場合もここからリンクする予定。]これは、地球惑星科学連合の2010年5月の大会の、「地球環境観測データの行方および未来」というセッション(呼びかけのページ)のための予稿である…

A wish list toward utilization of earth observation data

[Maybe I am going to move this page to elsewhere. A link will remain here then.] [Japanese version is here.]This is my abstract for the meeting of Japan Geoscience Union (JpGU) to be held in May 2010. I am one of co-convenors of the sessio…

An honest alarmist

[Note added on 2010-03-09: The connotation of the English word "alarmist" seems to be always bad, so I reconsider how to call the concept mentioned as the title of this page. I have not yet determined it yet. A candidate is "a precautioner…

Scientists should make their programs and data open -- what does it mean?

This is an English version of my post in Japanese here on 2010-02-06.There have long been such opinions that scientists who work with public funding should make their computer programs and data open to public (or to be audited) to make the…

「レジ袋をごみ袋として使ってはいけない」という規制に賛成はしないが....

1月25日に書いたヒマラヤの氷河に関するIPCC第4次報告書のまちがいの話に関連して、ある別のかたのブログにコメントを書いたら、さらに別のかたからコメントがつき、それにはわたしに対する質問が含まれていた。それは地球温暖化対策に関するわたしの考えを…

「科学者はプログラムやデータを公開するべきだ」とはどういうことか?

[2010-02-07: English version is here.]公共のお金をもらって研究している科学者は、その研究が再現可能であることを示すために、計算機プログラムやデータを公開するべきだ(あるいは監査されるべきだ)という意見は、前からあったのだが、いわゆるClimatega…