macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

気象学史研究会「日本での初期の数値天気予報」(2018-05-16 つくば)

【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】

2018年5月16日(水)の晩に、つくば国際会議場(もより駅はTXつくば) で、日本気象学会 気象学史研究連絡会の主催による 第3回の気象学史研究会を開きます。

これは、日本気象学会2018年春の大会にあわせて開くものです。気象学会のサイトの春季大会のページhttp://www.metsoc.jp/meetings/2018s にある「大会詳細案内」にも紹介されていますが、同じ情報を、ここでもお知らせします。

- - - - - - - - - -

日時: 2018年 5月 16日(水)(日本気象学会大会第1日)18:00〜20:00

場所: つくば国際会議場 (https://www.epochal.or.jp/) 中会議室201(大会C会場)

テーマ:「日本での初期の数値天気予報」

内容:
数値天気予報は、第二次世界大戦直後のアメリカ合衆国で研究開発が進展し、日本では1959年に気象庁現業にとりいれられたことはよく知られています。しかし、日本で数値予報に関するどのような研究開発が進められてきたかはよく知られているとはいえないようです。そこで本会合では、現業開始以前の台風に関する数値予報の研究についての論考をまとめられた科学史家の有賀暢迪氏、気象庁現業初期から参画された新田尚氏、1970-80年代に現業に参画されその前後にわたって数値予報に関心をもってこられた二宮洸三氏に、それぞれ論じていただくことにしました。なお、新田氏の報告は書面での発表を紹介する形で行います。

本会合は気象学史研究に関心を持つ、より多くの方の間の情報・意見交換をうながすため、学会員以外の方にも広く参加を呼びかけて開催いたします。

プログラム:

  • 「日本での初期の数値天気予報」(書面参加)新田 尚(元 気象庁
  • 「日本における初期の数値予報の発展とその問題点」二宮 洸三(元 気象庁
  • 「電子計算機以前 -- 日本における数値予報研究の始まり」 有賀 暢迪(国立科学博物館

コンビーナー・司会:増田耕一(首都大学東京

連絡先:山本 哲(気象研究所
メールでのお問い合わせは気象学史研究連絡会ウェブサイトの問い合わせフォームをご利用ください.https://sites.google.com/site/meteorolhistoryjp

【[2018-03-30補足] 講演要旨を含む、もう少し詳しい紹介が、気象学史研究連絡会ウェブサイトの [第3回気象学史研究会]のページにあります。】