macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

漢字をどれだけのこすか。梅棹忠夫さんに賛同するところ、しないところ

【まだ書きかえます。いつどこを書きかえたかを必ずしも明示しません。】

- 1 -
日本語の文字づかいは、個人や場によって、かなりのばらつきがある。そして、どのような文字づかいが「ただしい」あるいは「のぞましい」とするかが、人によってちがう。わたしの評価基準は、1960年代に小学校教育をうけ、漢字制限といわれた「当用漢字」の時代の規範をうけいれ、それがその後の漢字の利用をふやす方向に変化した規範よりもよいと感じたことによっている。それは、漢字をすくなめにつかうものだ。ただし、わたしがこれまでに出版物に出してきた文章は、あまり自分の主義を実践しておらず、同業者の習慣にあわせてしまったことがおおい。

ここで、対象をしぼっておく。書きことばによる芸術あるいは娯楽のための文字づかいは対象としない。すでに書かれた文章の内容をつたえたり論評したりするために文字づかいを原文にあわせるばあいも対象としない。人名などの固有名も対象としない。事実や自分の意見をつたえるために、自分で書きおろす文章の、地の文の文字づかいを対象とする。

わたしの主義は、漢字よりも、かなやローマ字などの表音文字をつかおうというものなので、ひとびとの意見の分布を分類するうえでは、「表音派」といえるだろう。しかし、わたしのかんがえを内省してみると、わたしは、発音をあらわすことが重要だとおもっているわけではない。むしろ、語 (単語) をあらわすことが重要だとかんがえている「表語主義」なのだ。ただし、1個ずつの文字ではなく文字列で単語をあらわすことを考えている。おなじ単語はいつも同じ文字列で表現されるのがのぞましく、微妙なニュアンスで書きわけることを規範にするのはまずいとおもう。また、おなじ文字列を文脈によってちがう音、したがって、(派生語でもない)ちがう語に対応させるのはまずいとおもう (ただし、こちらはかならずしも徹底できない。たとえば、表音文字のばあい、発音のおなじ語がおなじ文字列になるのはさけがたい)。

この主義をどのように実現するかには、いくつかの水準がある。

  • (a) 漢字をやめて、全部 かな またはローマ字でかく。
  • (b) 漢字は音よみだけつかう。
  • (c) 漢字を音よみと、限定された訓よみにつかう。

漢字をへらすためには、かながきではおなじになってしまう語 (ほぼ「発音がおなじ語」とかさなる) がまぎれないように、ことばをえらばなければならない。漢字をへらすのがのぞましいという主張は、そのようなことばのおきかえが必要であり、うまくことばをえらぶ努力をしようという主張もふくんでいる。(そして、すでにかかれたものをことばどおりに引用するところは、さきほどものべたように、別あつかいにしないといけない。)

実際にこころみてみると、(a) の、全部かながきやローマ字がきは、わかちがきが必須だ。(b)でも、訓よみをやめると、かながつづくところには(その箇所だけでもよいのだが) わかちがきがないとよみにくい。ところが、近代日本語のかきことばでは、文字を一定の大きさの正方形におさめることが標準とされてきた。これは、たてがき・よこがきを自由にきりかえられるという意味では幸運だったのだが、わかちがきでは「全角」の あき は おおきすぎる。たぶんそれがおもな理由で、漢字かなまじり文で印刷される出版物では、こどもむけのものと日本語教育むけのものをのぞいて、わかちがきは普及しないままきてしまった。あらためてこれから「半角」くらいの あき をいれることをすすめたいとおもう。しかし、これからも、わかちがきがつかえない場面があり、そこでは(c)が必要になることもあるとおもう。

漢字のたちばで「音よみ」と「訓よみ」とかいたが、むしろ、語のたちばで、漢語の要素から構成された語か、漢語ではないもともとの日本語(便宜上「やまとことば」とよぶ)の要素から構成された語か、ということだ。漢字は、漢語の要素とはよく対応しているが、やまとことばの要素との意味の対応は多対多になる。訓よみは漢字の意味を知るてがかりになるし、文化の要素ではあるのだが、(芸術や娯楽ではなく)伝達のための手段としての文字づかいにとっては、必要でない複雑さをもたらす(とおもう)。もっとも、日本語のつかいては、ふだん、語源にさかのぼって音と訓を区別しているわけではない。漢語にさかのぼらない「訓」であっても、文字と語要素とのむすびつきが確立したものは、「音」に準じてあつかったほうがよいかもしれない。たとえば、わたしはさきほど「場」や「場面」という語をつかった。この「場」は「ば」という「訓」だが、(b)の原則のもとでも漢字でかきたくなりそうだ。

- 2 -
文字づかいについて、わたしは、梅棹忠夫さんの著作、とくに1969年の『知的生産の技術』の影響をうけた。わたしは梅棹さんの主張の大部分に賛同する。

梅棹さんは、『知的生産の技術』でも、日本語を全部 ひらがな あるいはローマ字でかくのがのぞましいとしてきた (もちろん、わかちがきをすることが前提)。

しかし、梅棹さんの著作の文章の大部分は漢字かなまじり文で出版された。そこでの漢字のつかいかたは、梅棹さんの主張があらわれたばあいもあったし、出版社の判断によったばあいもあったようだ。梅棹さんは1989-1994年に出版された著作集をつくるにあたって、文字づかいをなおした。そのときの原則は著作集のどこかにあるはずだが、わたしはまだ確認していない。

ただし、基本的にそれとたぶんおなじ原則が、2004年に出版された『日本語の将来』の249-250ページに収録された「漢字はやめたい」という文章 (はじめて出版されたのは『しにか』2003年4月号65ページ、表題「漢字 私はこう思う こう使う」)にかかれている。

文章をかくときには、耳で聞いただけで意味がわかるようにこころがけています。
漢字とかなのつかいわけの基本原則は、漢語は漢字で書き、和語はかなで書くことです。ただし、むつかしい漢語はさけ、できるだけやさしいことばをつかいます。和語の場合、「きる」(切る、着る)や、「にる」(煮る、似る)のように、意味が判読しにくいときには、漢字をつかうことも許容します。これはしかし、1音の動詞にかぎられます。
常用漢字は意識しています。それ以外の漢字は、固有名詞のほかはつかいません。

わたしは、この原則に賛同する。例外的に訓よみの漢字をつかうところまでは賛同のうちなのだが、その条件として「(語尾をのぞいて) 1音の動詞」をとりあげる[注]ことについては賛同していない。わたしも漢字がほしくなることはあるのだが、その条件を記述することがむずかしい。

  • [注] (本文の議論のすじからははずれるが) この「とりあげる」は「採用する」にちかい意味だが、「うばう」にちかい意味にとられるおそれがあるだろうか。そのような誤解をふせぐための注釈がほしくなるだろうか。漢字をあてれば注釈をはぶけるかもしれないが、そのために漢字がほしいとはわたしはおもわない。(この例については、わたしがすなおに漢字をあてるとすれば、どちらの意味でも「取り上げる」となり、意味の区別のたすけにならない。)

- 3 -
梅棹さんの著作集以後の文字づかいで、「しかた」を「仕かた」とかいていることを、ちかごろ梅棹さんにならった文字づかいをしている Shiki Okasaka さんのtweetやブログ shiki.esrile.com の記事で知った。(ほかの人の文字づかいでは「しかた」か「仕方」がふつうで、「仕かた」は めだつ。)

手もとにある『知的生産の技術』は、電子書籍版で、これは2015年に出た紙版の第94刷にもとづいており、文字づかいは著作集にあわせてあらためられている。これの文字検索をしてみると、たしかに一貫して「仕かた」としているようだ。

これをみて、わたしには「うらぎられた」というおもいがあった。梅棹さんがわるいわけではないのだが、わたしが想像していた(そして賛同した) 梅棹さんの態度とはちがっていたのだ。

「しかた」の「し」は「する」と同じ動詞の活用形からきている(と、わたしはおもう)。「かきかた」が「かく」からきているのと同様だ。「し」は1拍(梅棹さんのいう「1音」) の動詞ではある。もし「する」を「仕る」とかくのならば、梅棹さん自身の原則にしたがった文字づかいだ。しかし実際にはそうなっていない。そして、近世以後の日本語で「仕る」がでてきたら、たぶん「つかまつる」だろう。「する」には梅棹さんもわたしも漢字をあてないが、あてるとすれば「為る」だろう。

おそらく、この「仕」は音よみの「シ」が あて字としてつかわれたのだとおもうが、そのようなあて字は、わたしの原則からは、つかうべきではない (わたしは梅棹さんも同様な原則をもっていたとおもっていた)。

もっとも、わたしも、「仕事」や、「仕様」とはかく。(「仕事」は、日常語のばあいも、物理用語のばあいもそうかく。「仕様」は「要求仕様」のようなばあいであって、「しようがない」を「仕様がない」とはしない。) ここでは、わたしは、原則ではなく、日本語圏の慣用にしたがっている。

漢字がほしくなるひとつの理由は、わかちがきのないばあい、単語のはじめがひらがなだと、単語のはじめであると認識されにくいことだ。

その対策として、かたかなをつかうこともある。元素名のフッ素、ケイ素、ヨウ素などがその例だ。「弗」、「珪」(または「硅」)、「沃」などの字は、元素名以外にはめったにでてこないし、元素と漢字の意味との関係は弱いから、生徒に覚える負担をかけるべきでない。(「弗」は「沸」の部分とおもえばかける字ではあるし、「珪」は「珪藻」にもでてくるが。)

それと同様にかんがえれば、「シかた」というかきかたはありうるかもしれない。しかし、わかちがきによって「しかた」の「し」が単語のはじまりとみえるようにすることが本すじとおもう。

文献

  • 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術 (岩波新書 青版)。岩波書店。[読書メモ]
  • 梅棹 忠夫, 2004: 日本語の将来 -- ローマ字表記で国際化を (NHKブックス 1001)。日本放送出版協会。ISBN 4-14-091001-1.