macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

予測(予報、予知)に向かう科学の目標再設定

【いくつか別々に考えてきたことに共通の問題があると思ったので、ひとまず総論的に述べてみる。】

人間は、将来起こることの予測情報を求める。【「予測」「予報」「予知」などのことばは、少しずつ違うが重なり合った意味に使われる。ここではそれを「予測」で代表させておく。】 そして、他の情報にもまして、予測情報は客観的・科学的であることが期待されることが多い。将来についての主観的予想はまちまちになることを長い経験から感じているからだろう。【何が客観的・科学的かも考えれば複雑になる。必ずしも絶対確実な予測という意味ではない。一定の手続きに従えば別の人がやっても同じ結果が得られるようなものであり、しかもその手続きが実績に基づいて再評価され改訂されあるいは置きかえられていくようなものをさしている。】 社会が科学研究に資源を提供する根拠として、予測情報への期待によるところは大きいと思う。

しかし、いくら科学ががんばっても、社会が期待するような予測情報を提供できるとは限らない。第1に、対象とするシステムに人間の行動が含まれている場合の予測の原理的むずかしさがある。第2に、物理的システムであっても応用数学用語でいう「カオス」の性質をもつための予測のむずかしさがある。第3に、現実世界のプロセスのうち人が予測モデルにとりこめるものが限られていることがある。第4に、過去・現在の観測データが完全でないことがある。

科学者が「社会が期待する予測情報を提供する」というふれこみで研究の資源を提供してもらうことを続けると、いつか、科学者は社会の信頼を失うおそれがある。

社会と科学者集団との間で、予測をめざす科学研究についての契約をしなおす必要があると思う。

第1の方向は、近い将来に社会に役立つという目標を明示した応用研究だ。社会のメンバー(実際にだれが出てくるべきかも複雑な問題だが)と科学者との間で、社会にとって(理想的な予測ではないかもしれないが)役にたつ情報であり、しかも、科学にとって(今すぐはできないかもしれないが)数年間努力すれば出せそうな情報はどんなものであるかを考え、それを出せるように計画をたて、研究の過程で得られた情報を共有しながら計画を修正していくべきだろう。このたぐいの研究では、純粋科学的にはすでにわかったことの応用がおもであり新規性は乏しいかもしれない。ただし、具体的な予測の試みのためにこれまであまりよく観測されていなかった具体的なものの観測を強化することはあるだろうから、そこから純粋科学的成果が派生する(不確かな)可能性はある。

第2の方向は、うまくいけば社会に(第1の類よりも大きく)役立つ可能性があるが、それは必ずしも確実ではないことを、社会と科学者との間で了解したうえで進める、基礎研究だ。こちらは純粋科学的に新規性がある成果が得られる可能性がある。しかし、失敗に終わる可能性もある。恨みが生じないように、科学者自身はまだ挑戦したくても社会が失敗と判断して契約を打ち切る可能性があることを、制度に組みこんでおくべきだと思う。ながらく追及してきた予測型の研究が行き詰まっていると思われる場合は、探求する目標を大きく変えて計画をたてなおすべきだと思う。その際に社会は、研究を実際に担当する科学者と利害関係が薄いにもかかわらずその目標設定を専門的内容に立ち入って評価できるような専門家の助言を得ることが望ましい。