macroscope

( はてなダイアリーから移動しました)

スーパーグローバル大学

2013年7月末ごろ、「文部科学省が、いくつかの大学を『スーパーグローバル大学』化するという事業を始める」という趣旨の報道があった。あとでウェブ検索をすると、報道記事はいくつか見つかるが、文部科学省からの新しい発表は見つからず、少し前の5月28日に出された教育再生実行会議の提言だけが見つかった。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/teigen.html
「これからの大学教育等の在り方について」(第三次提言)(平成25年5月28日)
1.グローバル化に対応した教育環境づくりを進める。
(1) 徹底した国際化を断行し、世界に伍して競う大学の教育環境をつくる。
...
○国は、大学のグローバル化を大きく進展させてきた現行の「大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業(グローバル30事業)」等の経験と知見を踏まえ、外国人教員の積極採用や、海外大学との連携、英語による授業のみで卒業可能な学位課程の拡充など、国際化を断行する大学(「スーパーグローバル大学」(仮称))を重点的に支援する。国際共同研究等の充実を図り、今後10年間で世界大学ランキングトップ100に10校以上をランクインさせるなど国際的存在感を高める。

これが5月末に話題になった記憶はないが、7月末に報道されたときには、いろいろな批評があった。自民党の政策に反対する人々から否定的な意見があったのは当然だが、保守系の人のうちにも「国家を基礎とした国際化はよいが、グローバル化は多国籍資本に国民を売り渡すようなものだ」という批判もあった。またグローバル化政策には賛成であっても「スーパーグローバル大学」という名まえは品がないという意見があったと思う。

また「世界大学ランキング」がどの機関が判断したランキングをさすのか不明だという指摘もあった。複数の機関のランキングがそれぞれ違う観点でつくられていることを承知でそう書いたならばねらいがあいまいだし、違いを無視しているならばあまりに単純化したものの見かただと思う。

授業を日本語でやるべきか英語でやるべきかはむずかしいところがある。ただし政策を決める側で注意してほしいのは、両方の言語で教材を用意するのはひとつの言語で用意するのの2倍近い労力がかかることだ。

大学全体を、授業も会議もすべて英語でやるように変えてしまうならば(文科省への報告も英語のまま行くか、あるいは翻訳専業者に日本語へ翻訳してもらうことになる)、それなりに運営可能だし、もし日本の外国人在留資格に関する行政が積極的に協力すれば、外国の大学との間で異動先としてひけをとらなくなるかもしれない。ただしその大学はもはや日本語圏の大学ではなく、いわば日本にあっても英語圏の大学になる。(OISTは初めからそうなっているだろうか?)

もし、英語圏の大学であって日本語圏の大学でもありたいのであれば、二つの言語で教材を提供することができる人を、そういう意欲をもちつづけることができる待遇で確保しなければならない。

- - -
内容はともかく、「スーパーグローバル大学」という用語は、わたしには気もちが悪い。

まず「スーパーグローバル」を英語で解釈すると、英語のsuperは独立した単語でなく接頭語だから、super-global universityはsuper-globalな大学にちがいない。地球にとって上のほう、つまり上空にある大学ということなのか、地球よりも大きなまとまり、たとえば太陽系の大学ということなのか。

他方、日本語で解釈すると、「スーパー」は英語を勉強していなかった1960年代の子どもでも知っていることばだったが、それは商店の一種をさしていた。個人店よりは大きくて「デパート」よりは小さく、代金を出口の「レジ」でまとめてはらうのが特徴だった。今もわたしは日本語の文脈で「スーパー」と聞けばこの意味で解釈を始めてしまう。

(「スーパーマン」ということばは聞いたことがあって「マン」が人のことだとは知っていたのだけれど、そういう主人公がでてくるアニメは見なかった(「パーマン」と「バットマン」は見たのだけれど)。「スーパーマン」は「すごい人」らしいが「スーパー」と「すごい」が同じことかわからなかった。

また、「字幕スーパー」ということばも見たが、なんで「スーパー」なのかわからなかった。「スーパーインポーズ」ということばもあることを知ったにもかかわらず、それとこれが結びついたのは、そのもとになった英語の単語を知ってからだった。)

「スーパー」で売っているものは個人店や「デパート」よりも安いことが多かった。ただしまったく同じものではなく、雑につくられた「やすもの」であることも多かった。日本語の文脈で「スーパー」ということばを聞いたときわたしがまず思いうかべるのはこの「スーパー」なのだ。

スーパーマーケットというしくみは20世紀資本主義社会の偉大な発明である、とは思う。それは大衆向けのしくみなので、ひとりあたりにすると、手軽なものであって、高級なものではない。

「グローバル」ということばは、わたしが中学生だった1970年代にはあまり日本語として聞かれることばではなかった。わたしの「グローバル」の理解は英語の global からきている。

「スーパーグローバル」と言われて、わたしが感覚的に連想するのは、世界いたるところに店を出している「スーパー」ということになる。理屈をいえばそれは「グローバルスーパーマーケット」なのだが。たとえばウォルマートとかカルフールが例になるだろう。1990年代にはヤオハンがそのようになると思われたものだった。

そこで、「スーパーグローバル大学」ということばからわたしの頭に思いうかぶのは、世界じゅうから来たお客さん(学生)たちが、無言で、棚にならべられた(知識の)パッケージをそれぞれ持ち帰っていく情景なのだ。